• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

結晶性高分子による自己組織化ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 11640378
研究機関広島大学

研究代表者

戸田 昭彦  広島大学, 総合科学部, 助教授 (70201655)

研究分担者 彦坂 正道  広島大学, 総合科学部, 教授 (60087103)
キーワード高分子 / 単結晶 / 自己組織化 / 高次構造 / バンド球晶 / 3次元形態
研究概要

高分子の結晶化では単純液体では出現し得ない非常に複雑で多彩な高次構造が自己組織化される。その典型的な例として、融液からの高分子球晶の成長において、数μm〜数十μm程度の幅を持つ同心円状の周期構造(いわゆる標的パターンと類似のもの)が自発的に出現することが知られている。本年度の研究では、光学顕微鏡・電子顕微鏡による観察と電子線回折により、周期構造の原因となるラメラ状微結晶間のねじれについて明らかにすることを目的とした。
具体的には、分子構造にカイラリティーのないポリフッ化ビニリデン(PVDF)において、どのようにしてラメラ状微結晶間のねじれが生じるのかを、単結晶の3次元的形態の電子顕微鏡による観察で明らかにした。実験は、非晶性高分子であるポリエチルアクリレートとのブレンド物からの結晶化を行い、電子顕微鏡による明視野、暗視野、電子線回折像を観察した。電子顕微鏡内で傾斜された単結晶からの暗視野、電子線回折像から、PVDF単結晶における分子鎖の傾斜が確認され、この分野で論争になっていた傾斜の有無について最終結論を得た。また、同心円状のパターンが見られる結晶化条件では、単結晶の3次元形態が椅子型になることが初めて見いだされ、椅子型結晶における歪みが周期的パターンの構成要素を作り出す要因であることを明らかにできた。
これらの知見を元にして、ソフトマテリアルの特徴であるflexibilityが顕著に現れていると考えられる結晶内部における応力場の影響により、巨視的な同心円状のパターンの生々機構を明らかにするという立場で来年度の研究を進めていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 戸田昭彦: "解説:温度変調DSCでみる高分子の結晶化、融解キネティクス"熱測定. 26. 161-172 (1999)

  • [文献書誌] A.Toda et al.: "TMDSC applied to the transformation kinetics of polymer crystallization"Polymer Journal. 31. 790-794 (1999)

  • [文献書誌] A.Toda et al.: "Computer simulation of the melting kinetics of polymer crystals"Thermochimica Acta. 330. 75-83 (1999)

  • [文献書誌] W.Chen&A.Toda et al.: "Analysis of transitions of liquid crystals and conformationally disordered crystals"Journal of Polymer Sciience Part B. B37. 1539-1544 (1999)

  • [文献書誌] K.Saro and A.Toda: "Dynamical stability in the capillary flow of polymer melt"Journal of Physical Society Japan. 68. 77-85 (1999)

  • [文献書誌] M.Nishi & M.Hikosaka et al.: "Molecular weight dependence of primary nucleation rate of polyethylene"Polymer Journal. 31. 749-758 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi