• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

高分子系の緩和のシミュレーションによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 11640380
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高野 宏  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (90154806)

キーワード高分子系 / 計算機シミュレーション / 緩和率 / 緩和モード / 排除体積相互作用 / 星型高分子 / 濃厚高分子系 / レプテーション
研究概要

以下の高分子系に対して計算機シミュレーションを行い、高分子の緩和モードと緩和率分布を調べ、以下のような結果を得た。いずれの場合も、排除体積相互作用を取り入れ、流体力学的相互作用は無視して扱った。
1.複数の高分子鎖の一端が共通の中心で結合された星型高分子の緩和を調べた。星型高分子の枝の数と1本の枝あたりのセグメント数を変化させて緩和率と緩和モードの変化を調べ、2種類の緩和モードがあることを明らかにした。一つは星型高分子全体の形の変化に対応し、もう一つは2本の枝の位置の交換に対応すると考えられる。前者は理論で予想されていたが、後者は予想されていない。また、緩和モードの振幅が、排除体積相互作用のない場合に比べ、中心部分で小さくなっていることを見い出した。
2.斥力的壁で作られた管の2、3次元のネットワーク内に閉じ込められた高分子鎖の緩和を調べた。2次元の場合、排除体積相互作用の影響で、緩和率分布のセグメント数依存性の冪が変化していること、最小緩和率が他の緩和率と異なる挙動を示すことを見い出した。3次元の場合、排除体積相互作用の影響は小さく、緩和率分布の振る舞いに関して、排除体積相互作用のない場合の理論の予想からのずれは見い出せなかった。
3.濃厚高分子系中の1本の高分子鎖の緩和を調べた。セグメント数Nの高分子鎖のp番目に小さい緩和率の振る舞いが、Nのpに対する比がある値より大きい場合に、緩和率がNの3乗に反比例しpの2乗に比例するという、レプテーション理論の予想に合っていることを見い出した。また、緩和モードの振る舞いがレプテーション理論の予想に合っていることを見い出した。現在、この結果の確認のために、さらに大きなセグメント数の高分子鎖の系に対して計算機シミュレーションを行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Katsumi Hagita: "Relaxation Modes and Rates of a Single Polymer Chain in a Periodic Array of Obstacles"Progress of Theoretical Physics Supplement. No.138. 400-401 (2000)

  • [文献書誌] Katsumi Hagita: "Relaxation of a polymer chain confined in a tube or a slit"Journal de Physique IV. 10・7. 305-308 (2000)

  • [文献書誌] S.F.Edwards: "Dynamic mechanical response of polymer networks"Journal of Chemical Physics. 113・13. 5531-5538 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi