• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

相互作用電子系でのアンダーソン転移

研究課題

研究課題/領域番号 11640381
研究機関上智大学

研究代表者

大槻 東巳  上智大学, 理工学部, 助教授 (50201976)

研究分担者 河原林 透  東邦大学, 理学部, 講師 (90251488)
キーワードアンダーソン転移 / 量子相転移 / スケーリング / クーロン ギャップ / 遺伝的アルゴリズム
研究概要

本研究のテーマは相互作用がある系での金属絶縁体を調べることにある。このテーマは大変難しいがいくつかヒントもある。一つは磁場中の2次元系では、相互作用電子系がランダム磁束系にマップできるということである。これを念頭におき、本年度は磁束がランダムな系のシミュレーションを古典系、量子系に対して行なった。本研究と実験を比べることでこのマッピングが正しいかどうか、結論できると思われる。次年度はさらに磁束が動的に変化している問題に取り組みたい。特に磁束が動くことで局在効果が壊れ、金属相が現れるかどうかを調べる予定である。
もう一つのヒントは、こうした量子相転移はスケーリング理論で記述できる可能性が高いということである。そのため、まずは相互作用がないランダム系で見られるアンダーソン転移を詳しく調べ、その境界条件依存性を議論した。またコンダクタンスの分布の特性を明らかにした。
以上の研究とは独立に、ランダムネスと相互作用が存在する場合に見られるクーロンギャップを研究した。この問題は一種の最適化問題である。従来、こうした系での基底状態はsimulated annealing法で求められている。我々は最近注目をあびている遺伝的アルゴリズムを用いた計算を行ない、simulated annealing法の結果を改良することに取り組んだ。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Slevin,T.Ohtsnki & T.Kawara-bayashi: "Topolgy dependent quantities at the Anderson transition"Phys.Rev.Lett. 84. 3915-3918 (2000)

  • [文献書誌] K.Slevin & T.Ohtsuki: "Numerical verification of universality for …"Phys.Rev.. B63. 045108 (2001)

  • [文献書誌] K.Slevin,P.Maikos & T.Ohtsuki: "Reconciling conductance fluctuation and the scoling…"Phys.Rev.Lett.. (発表予定).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi