• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

真空磁気光学効果の検出-磁気偏光分光法の高感度化

研究課題

研究課題/領域番号 11640388
研究機関東京農工大学

研究代表者

田久保 嘉隆  東京農工大学, 工学部, 教授 (10015109)

研究分担者 山本 学  東京経済大学, 経営学部, 教授 (60166824)
室尾 和之  東京農工大学, 工学部, 講師 (60219954)
キーワード偏光分光法 / 光共振器 / 高感度化 / 真空磁気光学効果
研究概要

真空磁気光学効果検出のために偏光計測系の高感度化が必要である。本年度は、そのために、以下のような要素技術の開発を行った。
1.信号増強用高フィネス光共振器の製作
高反射率鏡(平面鏡、凹面鏡,曲率半径50cm;反射率はいずれも99.97%以上)を持つファブリーペロー型光共振器(非共焦点型、FSR=750MHz)を製作した。共振器のフィネスはリングダウン法によって測定した結果、6x10^4であり、本研究の目標に対して十分な値が得られた。
2.光共振器を用いた光帰還系とその消光性能
一台の光共振器を信号増強と光帰還に用いる光学系を製作した。ここでは、1で作製した共振器と別の光共振器(FSR=300MHz)を用いた。本装置では、共振器鏡の光学異方性を最少にするために、鏡の回転装置など各種の調整機構が設けられている。この共振器を半導体レーザーの外部帰還素子として用いて、周波数固定特性を調べた。レーザー周波数変化に対して周波数固定域は最高220MHzとなり、FSRの70%以上の値が得られた。ついで、帰還をかけた状態で、偏光子、検光子を用いて共振器を含めた系の消光比を測定した。光学異方性を最少にした場合には1x10^<-5>果となった、この値は当初の期待値に対して2桁ほど足りないが、今後、調整技術の向上で改善できると予想している。以上のように各要素技術は当初の計画に近いレベルに達した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 室尾、波川、田久保: "気体の非共鳴磁気複屈折性の高感度検出"レーザー研究. 27・6. 416-420 (1999)

  • [文献書誌] K.Muroo, M.Namikawa, Y.Takubo: "Limit of Sensitivity of laser ellipsometry for the detection of magnetically-induced birefringence"CLEO/Pacific Rim 99 Tech. Digest. 1326-1327 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi