研究概要 |
本研究では,これまでの小地震の断層面積推定の制約となっている「破壊伝播速度の仮定」を用いないで断層面積〓〓自の方法を開発し、これを纏めた論文を国際学術誌に公表した.さらに,この手法を用いて小地震の断層面積を多〓〓いて求めて,地震の相似則がどのような規模の範囲で成り立っているかを地震波のエネルギーに注目して解明を行〓〓断層面積を求める手法は,具体的には,断層運動が停止した時に励起されるストッピングフェーズを観測波形から〓〓より,破壊速度を仮定せずに小地震の正確な断層面積を推定するのである.当初は円形断層を仮定したモデルに〓〓を行ったが,さらにこの手法を楕円形断層に拡張して定式化を行い,より現実的な断層運動についても適用できる.〓〓を確立した.円形断層モデルの場合には,少なくとも2点の観測データあがれば断層面積と節面を求めることが出来〓〓断層の仮定による推定誤差も大きいと考えられる.一方,楕円形断層のモデルでは断層面形状の自由度が大きくな〓〓的なものとなっているが,数点以上の観測データがなければ精度よく断層面積を推定できない.この拡張された手〓〓西部地震の震源域に展開された稠密地震観測網のデータに適用して,断層面の形状や破壊伝播方向の解明に成〓〓成果は現在,国際学術誌に投稿準備中である. さらに,同地域の高密度地震データを用いて,マグニチュード0.5〜2程度の小地震の地震波エネルギーを精密〓〓の規模と地震波エネルギーの間に見られる相似則の検討を行った.その手始めとして,波動エネルギーを高精度〓〓に必要となる非弾性減衰のQ値を2重スペクトル比法を使って求め,その結果を日本地震学会誌に投稿した.ここ〓〓値と地震の発震機構解による補正を施すことにより,地震波エネルギーを精度良く求めた.さらに,ボアホールの地〓〓データも活用して,観測点付近でのローカルな減衰の効果も評価した.現時点では,ボアホール観測点のデータ〓〓ため,確定的な結果とはなっていないが,地震モーメントの減少に伴い,地震波エネルギーも減少する傾向が見ら〓〓波エネルギーのスケーリングについては,今後,良質のデータを増やすことにより確定的な結果を導き出す必要が〓〓
|