• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

火星の熱史、コア形成とテクトニクス

研究課題

研究課題/領域番号 11640408
研究機関東京大学

研究代表者

松井 孝典  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80114643)

キーワード火星 / 初期熱史 / コア形成 / 集積過程 / 衝突加熱 / 熱史
研究概要

本研究の主要課題の一つは、火星サイズの原始惑星が微惑星の集積により形成される際融解し、その結果として珪酸塩鉱物と金属鉄の分離が起こるか否かを明らかにすることである。そこで本年度は暴走的に成長する火星サイズの原始惑星の初期熱史モデルを構築し、数値計算を行った。それは微惑星の集積過程に強く依存する。そこで集積過程については最近の惑星集積のN体問題の数値計算結果を用い、又微惑星の集積エネルギーの原始惑星内部埋め込み効率については、従来のようにパラメーターとして与えるのではなく、衝撃波を記述する方程式から離散的な個々の衝突について評価する新しい方法を考案した。衝突に伴い形成されるアイソバリックコアの底の温度が珪酸塩の融点を越えるとマグマポンドが形成され、金属鉄と珪酸塩の分離が起こる。融点として珪酸塩の粘性率が急激に減少する温度を仮定すると、マグマポンドの形成と同時に金属成分はひとつの金属塊を形成すると考えられる。金属塊はストークス沈降すると仮定する。微惑星の衝突は離散的に起こるのでその間の熱史と金属塊の沈降は同時に計算する。本研究で開発したモデルには、集積時間と微惑星サイズ分布の最小微惑星質量という二つパラメーターが含まれる。標準モデル(集積時間10^7年、最小微惑星質量10^<18>kg)の計算結果によると、半径3000kmを超える付近でマグマポンドが形成され、珪酸塩と金属の分離が起こる。しかし金属塊はある深さより下には沈降しない。このため形成直後の原始惑星の内部構造は3層構造となる。中間の金属層の厚さはパラメーターに依存するが、妥当と考えられるパラメータ-値の範囲内では、中心部のコアと重力的不安定を起こして入れ替わるほど厚くはならない。この結果は、火星形成直後にコアは形成されず、コア形成の時期はその後の熱史によることを示唆する。なお、熱史の予備的計算によるとコア形成時期は形成後10億年以降となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H. Senshu, K. Kuramoto and T. Matsui: "Early Thermal History of Mars During Accretion"Lunar and Planetary Science XXXI. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 千秋博紀,倉本圭,松井孝典: "原始惑星の初期熱史について"日本惑星科学会誌「遊・星・人」. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi