• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

常時地球自由振動の励起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11640415
研究機関広島大学

研究代表者

須田 直樹  広島大学, 理学部, 助教授 (10222069)

キーワード常時地球自由振動 / 日周変化 / IRIS / IDA / GEOSCOPE
研究概要

常時地球自由振動の励起源としては、ランダムな大気運動が地表に与える力が有力視されている。大気現象が励起源の場合、そのグローバルな時間変化に伴って、常時地球自由振動の励起レベルも時間変化を示す可能性がある。そこで、本研究では旧IDA,IRIS/IDA,GEOSCOPEの各ネットワークの記録を解析し、常時地球自由振動の励起レベルの日周変化の検出を試みた。
その結果、バックグラウンドのノイズレベル10^<-18>m^2/s^3以下のIRIS/IDAの4観測点AAK,BFO,KURK,SURでは、各観測点で励起レベルは違うものの、共通な日周変化が見られた。実質的に励起レベルが高いのは9-21時(UT)で、低いのは21-9時(UT)であった。また、このことはGEOSCOPEのノイズレベルの低い観測点であるCANの結果でも同様であった。ノイズレベルの高い観測点では時間変化は上とは大きく異なっていたが、中間の観測点では変化は上に近い傾向が見られた。旧IDAの3観測点はいずれも比較的ノイズレベルが高く、共通な時間変化は見られなかった。
今回の結果で重要なのは、励起レベルの日周変化がUTで見て共通に観測されたことである。これは変化の原因が、影響がローカルに留まるような現象ではなく、グローバルな現象または影響がグローバルに及ぶ現象であることを示している。固体地球における変動でUTで共通な時間変化を示す現象というのは考えにくい。今回観測された励起レベルの日周変化は、常時地球自由振動の大気起源を示す重要な証拠であると考えられる。大気現象のグローバルな日周変化としては、雷の活動度の日周変化が知られている。今回の結果はその日周変化と見かけ上調和的である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 名和一成: "常時地球自由振動"地球. 20. 506-510 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi