• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

大気大循環における偏差パターン形成についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640427
研究機関東京大学

研究代表者

木本 昌秀  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (30262166)

キーワード異常気象 / テレコネクション / パターン形成
研究概要

異常気象など数週間以上の時間スケールでの天候の変動を支配する大気循環の偏差パターンの形成力学に関して研究を行っている。
本年度の成果の概要は以下の通りである。
・北極振動の卓越した2000/2001年冬の偏差パターン形成について、先立つ秋の北シベリアの積雪偏差が重要な要因の一つであったという仮説に基づき、予報実験を実施した。結果は、この年と反対符号の偏差場が卓越した1988/1989年の実験結果と対照した。
・西太平洋の亜熱帯高気圧の変動を含むモードがインド〜東アジアモンスーン域の水蒸気フラックス変動の主要モードであることを確認した。このモードは、海面水温強制を必ずしも必要としないことを、気候学的海面水温を与えた大気大循環モデル実験によって確認した。
・前年度までに発見した熱帯環状モードがエルニーニョ-アジアモンスーン間の相互作用において果たす役割について、線型モデル、大気大循環モデルを用いた解析を行った。
・大規模場の準定常偏差場とそれに規定されたストームトラックの間の2方向相互作用に関する線型モデル解析に着手した。
・簡単な湿潤過程を含む線型モデルを構築した。予備的な実験によると、熱帯域の偏差パターンの解析に有用であることがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 渡部雅浩, 木本昌秀: "北大西洋10年規模変動のメカニズムについて"月刊海洋号外. 24. 116-122 (2001)

  • [文献書誌] 沈学順, 木本昌秀, 住明正, 沼口敦, 松本淳: "Simulation of the 1998 East Asian summer monsoon by the CCSR/NIES AGCM"Journal of the Meteorological Society of Japan. 79. 741-757 (2001)

  • [文献書誌] 木本昌秀, F.-F.Jin, 渡部雅浩, 安富奈津子: "Zonal-eddy coupling and a neutral mode theory for the Arctic Oscillation (Extended Abstract)"Tohoku Geophysical Journal. Vol.32, No.2. 164-170 (2001)

  • [文献書誌] Jin, 木本, Wang: "A model of decadal ocean-atmosphere interaction in the North Pacific basin"Geophysical Research Letters. Vol.28, No.8. 1531-1534 (2001)

  • [文献書誌] 渡部, Jin, 木本: "Tropical axisymmetric mode of variability in the atmospheric circulation. Dynamics as a neutral mode"Journal of Climate. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 木本昌秀(松野, 木田編): "Studies of climate variability using general circulation models. In "Present and Future of Modeling Global Environmental Change : Toward Integrated Modeling""TERRAPUB. 458 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi