• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中間圏界面領域の風測定用ランダム変調バイスタティック流星レーダーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11640442
研究機関東京都立大学

研究代表者

阿保 真  東京都立大学, 工学研究科, 助教授 (20167951)

研究分担者 中村 卓司  京都大学, 超高層電波研究センター, 助教授 (40217857)
長澤 親生  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80145664)
キーワード中間圏界面 / 風 / 流星レーダー / 擬似ランダム変調 / バイスタティックレーダー / 干渉計 / GPS衛星 / スペクトル拡散
研究概要

本研究は、中間圏界面領域(高度80〜100km)の風測定をめざし、擬似ランダム符号により変調されたCW電波を用い、送・受信点の離れたバイスタティック配置による流星レーダーを開発することを目的とする。バイスタティック流星レーダーで風を測定するためには、電波の伝搬時間、ドップラーシフト、反射点の方向ベクトルの3つのパラメーターを測定する必要があり、これらの測定法が本研究の技術開発要素となる。今年度得られた成果は以下の通りである。伝搬時間測定は、擬似ランダム符号で位相変調(PSK)された搬送波を送信し、受信信号と送信符号の遅延時間をずらしながら相関をとり、相関関数が最大となる遅延時間より求める。これらの原理、SN比についてシミュレーションを行いシステムの設計指針を得た。更に、実際の測定の際に重要となる送・受信点間の正確な時刻同期に関し、GPS衛星による時刻同期精度の測定実験を行い、十分な同期精度(1μs以下)を得た。ドップラーシフトとの測定については、回路設計を行い、室内実験により動作確認を行った。反射点すなわち流星エコーの到来方向は、受信側に干渉計を構成し、アンテナ間の位相差から測定する。基礎実験として、地上での3つのアンテナにより構成された干渉計による方位測定実験を行い、測定精度5度を得た。また、送信機のシステムの設計を行い、送信周波数は40〜50MHzの一波、出力は100Wを候補とした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 阿保真,河辺成和,長澤親生: "擬似ランダム変調方式バイスタティック流星レーダ"電子情報通信学会技術報告. AP99-53. 77-82 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi