山梨県東部に分布する新第三紀徳和花崗閃緑岩体は中粒の塊状を呈して、イルメナイト系岩体とマグネタイト系列岩体で特徴づけられる。これらの岩体の岩石組織を詳細に解析した結果、以下に述べるマグマ溶液流動から固化後の塑性-脆性変形史が解明できた。 斜長石類の形態定向配列は水平面に対して高角度の方向に集中する傾向を示しが、水平面上では分散型と弱集中型が見られる。鉛直方向に調和的な形態定向配列は、マグマ中に浮遊状態の長軸を有する斜長石類粒子がマグマ溶液流動方向に調和的に配列した結果である。他方、石英のC軸ファブリック解析結果では、イルメナイト系列岩体中に極性の強い配向性が現れるが、マグネタイト系列岩体には配向性は見れない。石英C軸集中を示す組織は転位模様から、再結晶作用を受けておらず、マグマから晶出した初期組織に形成されている。この成因として、ペグマタイト中の石英のC軸方向の極性成長を解析した結果、石英の柱面より錐面がラフ二ング面であり、シリカアモルファス・クラスターがステップに組み込まれて成長している。マグマ中の石英もほぼ同様な成長をしているとしたら、マグマ溶液対流が生じている中でC軸方向に極性成長した微小石英は対流方向に長軸を配列させて、crystal frameの間を充填させながら結晶成長したと推定される。徳和花崗岩類の鉱物の形態や格子ファブリックはマグマ中の熱対流では説明できなく、マグマ溶液対流が原因で形成された初期火成岩類組織の特徴である。
|