研究概要 |
昨年度の結果を受けて、延岡断層、及びその近辺の岩石を重点的にフィッショントラック法を用いて分析した。延岡市衝地北部で見られた大藪一日陰山衝上断層の断層ガウジのFT法の結果は,高い熱影響を示さなかったが,上盤の日向ユニット内神門帯相当層にあたる試料のトラック長分布は熱影響を示した。日向ユニット内神門帯相当層から得た3試料のFT法の結果をより詳細に,構造的にみると,南から北へ向かうに従い,FT年代は若くなり,平均トラック長は長くなる。トラック長が長くなるのは,熱イベント以前に蓄積されたトラックを,イベントがほぼ消し去った結果であろうと推定でき,つまり延岡衝上断層に近づくに従い高い熱影響を示していくことがわかった。四万十帯の古温度構造は,それぞれの古温度ユニットにおいて北から南に向かうほど熱影響が高くなる傾向が示されている。しかし日向ユニット内神門帯相当層はその逆の傾向を示している。またこの層内では延岡衝上断層に近づくに従い,剪断作用が著しくなる(今井他,1979)という報告があるので,この層内のFT法の結果は,延岡衝上断層によるこの層内の剪断作用を伴う熱上昇によるのではないかと考えられる。これらの結果からトラック長分布が得られなかった海岸沿いの延岡衝上断層の断層ガウジのFT年代が,断層の活動時期を示す可能性があると考えられる。またこの年代は北川・日向両ユニットの堆積年代より数百万年若いのみであるため、プレートの沈み込みに伴って堆積物が深部に持ち込まれると考えると、時期的にプレート境界で起こる地震の原因となる断層であったと考えられる。
|