研究概要 |
本研究と関連して,まず最初に既に投稿されていた地質学雑誌論文について査読後修正を施し,印刷公表した.ここでは本研究の指針となるジュラ紀付加体からなる美濃・丹波帯での基盤構造のとらえ方と活断層系との関係が,琵琶湖北方野坂山地を例としてまとめられている.引き続いて美濃・丹波帯全域における今までの調査結果をまとめて,この地域における基盤構造と活断層系との関係を概観した(月刊地球論文).それによると,美濃-丹波帯に発達する活断層系の多くは基盤構造と平行であるか,基盤構造と大きく斜交した急傾斜したヒンジ面を持つ屈曲構造のヒンジ部付近に発達していることが示された.このことは活断層系の起源が,付加体の基盤構造の二次的な構造改変に伴ったものであること,およびその活動過程が基盤構造に規制されていることを示唆している.しかしながら,このような観点からの活断層の再検討は進んではいない。以上のまとめと平行して,屈曲構造が発達することが知られている滋賀県北部から福井県南部の柳ヶ瀬断層周辺,特にその北端部からさらに北側の地質調査を行った.同断層の先端部からさらに北方には半波長10kmオーダーの南に開いたゆるやかな屈曲構造が発達し,特にそのヒンジ部周辺には,さらに波長の短い屈曲が重なり合って複雑な構造を呈していることが明らかになった.その褶曲の軸は急傾斜している.また,屈曲のヒンジは南方の柳ヶ瀬断層に向かって収斂していき,柳ヶ瀬断層を挟んで,両側の地層の走向が大きく変化するようになる.次年度では,この屈曲についてさらに詳細に解析し,柳ヶ瀬断層の形成過程とからめて考察していく.
|