• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

大阪平野地下の上部更新統の層序学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640456
研究機関大阪市立大学

研究代表者

三田村 宗樹  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (00183632)

キーワード大阪平野 / 第四系 / 層序 / 更新統 / ボーリング / 火山灰分析
研究概要

大阪平野の地下に埋没して存在する上部更新統は,最終間氷期に堆積した内湾性の海成粘土層とその上位の砂・礫からなる粗粒層から主として構成されている.これらのうち,天満層と呼ばれとよばれてきた粗粒層について,既存のボーリング試料を使って,火山灰分析を主要な分析法としてその検討を行った.2年計画の1年目にあたり,本年度は,大阪平野内の天満層の再検討に適切な箇所2〜3箇所地域で建設関連基礎調査のボーリング試料を譲り受け,それらの試料の岩相的特徴(粒度,色調,構成堆積物の組成(特に礫種組成))と含まれる火山ガラスの分析から,広域火山灰層との対比や降灰層準の検討をおこなった.その結果,大阪平野西大阪地域の南部で行われたボーリング(地質調査所北津守ボーリング)の試料では,その岩相が,礫・砂・シルトの互層を主体とする地層で,大阪平野のOD-1地点の礫層主体の地層とは,大きく異なることが判明した.火山灰分析を現在行いつつあり,姶良Tn火山灰の火山ガラスをはじめとする広域火山灰の確認ができるものとみられる.これによって,より明確にそれらのそう順の認定が可能となる見込みである.
また,既存のボーリング資料をもとに,大阪平野の上部更新統層準の粗粒層の岩相分布を検討した結果,西大阪地域の大正区付近で,南部の礫・砂・シルト互層の岩相から,淀川沿いに発達する礫層主体の岩相へ変化することが判明した.この付近では,南部の岩相から構成される地層が,埋没段丘を形成していて,その段丘崖にアバットするように淀川沿いの礫質相が分布するものとみられる.本研究計画2年次にあたる平成12年度には,この礫質相の採取を行うボーリングを実施し,それらの分析を行う予定である.
一方,比較資料として,関東・濃尾平野地下の同様の層準の資料を入手することができた.これらを合わせて,次年度にその比較を行う予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 三田村宗樹,吉川周作: "大阪平野の反射法地震探査断面の反射面と海成粘土層基底面との対比"Proceedings of the 9th Symposium on Geo-Environments and Geotechnics. 185-190 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi