研究概要 |
1.古第三紀長鼻類の微細咬耗形象 古第三紀の長鼻類フィオミアに関して,咀嚼によって形成された微細な傷の分布を様々な咬耗状態の臼歯において調べた。臼歯歯冠の稜の側面には明瞭な頬舌方向の傷が多く認められ,これはフィオミアにおいて頬舌方向の下顎運動が卓越していたことを示している。この傷は他の有蹄類では報告がないものであり,稜と谷が互いに深くかみ合うという歯冠形態によって形成されたと思われる。ファセットは内外二つの区域に分けられ,条線は外に,ピットは内域に分布することが明らかとなった。 2.新第三紀長鼻類の微細咬耗形象 フィオミアにおいて明らかになった臼歯上における微細咬耗形象の分布は,ゾウ上科の原型的なものと考えられる。そこで,この原型がより時代の新しい長鼻類においても見ることが出きるかを検討した。歯冠の稜同士の間隔が大きいゴンフォテリウム類では,微細咬耗形象の分布はフィオミアのそれと同じであった。これに対して,歯冠の稜同士の距離が少ないもの,または谷の中が様々な結節によって埋められているゴンフォテリウム類では,ファセットは内外二つの区域両方において条線が卓越していた。このような,傷の分布の変化は,食物中に含まれる粒子(フィトリスや土埃)の含有量の差よりも,むしろより水平方向成分の卓越した顎運動によってもたらされたものと類推される。 3.食性復元の問題点 以上の観察から,これまで他の哺乳類で行われてきたような,微細咬耗形象の計測(傷の長さ,幅,密度)は,顎運動を反映したものであり,研磨剤(食物)の性格の差ではない可能性がある。むしろ,傷の鮮明さが重要である可能性が大きく,これを解析するための手法の確立が必要であろう。次年度はこの手法の確立を目指したい。
|