研究概要 |
1.日本産古生代板鰓類化石の分類学的・形態学的研究として,宮城県本吉町の千松層(上部ペルム系)産の淡水性板鰓類であるクセナカントゥス目のOrthacanthus sp.の歯化石の記載をおこなった(後藤ほか,2000)。 2.日本産古生代軟骨魚類の分類学的・形態学的研究として,岐阜県上宝村福地の一ノ谷層(中部石炭系)産の板鰓類Cladus sp.,Agassizodus sp.の歯,ペタロドゥス類Petalodus allegheniensis Leidy,?Janassa sp.の歯,コクリオドゥス類?Pocilodus sp.および新属新種4種の歯板の記載をおこなった(原稿訂正中)。 3.日本産白亜紀および第三紀板鰓類の分類学的・形態学的研究として,北海道夕張市の上部蝦夷層群(Santonian),大阪府貝塚市の和泉層群(Maastrichtian),熊本県竜岳町の姫浦層群(Santonian),群馬県富岡市および安中市の富岡層群(中新世)から産出したラブカChlamydoselachus sp.およびThrinax sp.の歯化石について,記載をおこなっている。 4.日本産古生代魚類化石の復元として,赤坂層群などの堆積環境の復元図を描いて,ペルム紀の熱帯の海に,板鰓類・ペタロドゥス類・コクリオドウス類の魚類が生息していた姿を示した(Goto, 2000)。 5.新生代資料としては,世界各地から産出している巨大鮫Carcharocles negalodonの層序学的生存期間を再検討し,第四紀まで生息していたという説を否定した。また,神奈川県三浦市の三崎層(中新世)産の真骨魚類ハリセンボンDiodon sp.の巨大な歯板化石について報告した。
|