研究概要 |
1.日本産古生代軟骨魚類化石の分類学的・形態学的研究として、岐阜県上宝村福地の一ノ谷層(中部石炭系)産の板鰓類Cladodus sp.,Agassizodusの歯、ペタロドゥス類のPetalodus alleghenensis, Janassa sp.の歯、コクリオドゥス類のCyrtonodus sp., Poecilodus sp.の歯板、同地域の水屋ケ谷層(下部ペルム系)産のペタロドゥス類のPetalodus acuminatusの歯の記載をおこなった(論文訂正中)。 2.日本産古生代魚類化石、すなわち、板皮類2種、板鰓類13種、全頭類17種、硬骨魚類1種の計33種について、分類・層序・形態・古生物地理学的研究を総括した(後藤2002)。 3.日本各地の白亜紀および第三紀の地層から産出した板鰓類ラブカChlamydoselachus属の歯化石について、第3回中生代魚類国際会議で発表し、現在、論文を投稿中である。 4.北海道産の板鰓類化石について、白亜紀後期の25種、古第三紀の3種、新第三紀の6種、第四紀の1種の計31種について総括し、上部蝦夷層群(上部白亜系)産のラブカChlamydoselachus sp.,Sphenodus sp.、川上層群(漸新統)産のアイザメCentrophorus sp.について記載した(後藤・木村,2002)。 5.新生代の魚類化石として、神奈川県三浦市の三浦層群三崎層(中部中新統)から産出した世界で最大のハリセンボンDiodon属の歯板化石を記載した(後藤・上野,2002)。 6.2001年夏に訪れたスイス南部〜イタリア北部のサンジョルジオ山を構成する三畳紀のメリデ石灰岩産の脊椎動物化石、すなわち、槽歯類のTicinosuchus、プロトサウルス類のTanystropheus、偽竜類のCeresiosaurus, Neusticosaurus、魚竜類のMixosaurus、魚類のSaurichthys, Semionotus, Eougnathus, Colododusなどを雑誌「Newton」に紹介した(後藤.2002)。
|