• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

微小空間に閉じ込めた微粒子の成長観測と赤外吸収測定

研究課題

研究課題/領域番号 11640470
研究機関北海道大学

研究代表者

荒川 政彦  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10222738)

研究分担者 香内 晃  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60161866)
キーワード星間麈 / 氷微粒子 / イオントラップ
研究概要

本研究の目的は,星間空間における星間塵の成長過程,及びその光学的特性を実験的に明らかにすることである.そのためには,サブミクロンサイズ(0.1〜1mm)の微粒子(鉱物,有機物,氷)を真空中の微小空間に長時間閉じこめ,それらが衝突付着により時間と共にどう成長するかを観察する必要がある.また同時に微粒子を赤外吸収により分析する必要がある.
本年度は有機物微粒子に焦点をあて研究を行った.有機物微粒子の閉じこめ実験の前段階として,噴霧器を用いてエチレングリコール微粒子を作成し,200K付近における微粒子の付着力測定を流動法を用いて行った.その結果,有機物微粒子は鉱物微粒子の付着力より数桁大きな値を持つことが明らかになった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] N.Watanabe: "Measurements of D_2 yields from D_2O amorphous ice by ultraviolet irradiation at 12K"Astrophysical Journa. 541. 772-779 (2000)

  • [文献書誌] Arakawa, M.,: "Impact cratering of granular mixture targets made of H_2O ice-CO_2 ice-pyrophylite"Planetary and Space Science. 48. 1437-1446 (2000)

  • [文献書誌] Arakawa, M.,: "Shock wave and fracture propagation in water ice by high velocity impact"Geophys.Res.Lett.. 27. 305 (2000)

  • [文献書誌] Kouchi, A.,: "New methods for making amorphous icy grains for comet nucleus simulation experiments"Proc.32nd ISAS Lunar and Planetary Symp. 121-124 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi