• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

固体地球・惑星物質データベースの画像利用法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640474
研究機関東京大学

研究代表者

宮本 正道  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70107944)

研究分担者 武田 弘  東京大学, 大学院・理学系研究科, 名誉教授 (50011523)
田賀井 篤平  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (40011738)
キーワード鉱物 / 隕石 / 自試料 / 化学組成 / 光学画像 / データベース / フォトCD / 元素分布
研究概要

固体地球・惑星物質データベースの画像利用法を開発するため、以下の方法で研究を行なった。
1.現在蓄積されている「固体地球惑星物質データベース」(MINC)を現在市販汎用の物として広く利用されているWindowsで、Access97データベース形式に変換し、利用する方法を確立した。この種のプログラムは、結晶構造座標や分析値など鉱物毎に可変長データとなる形式での利用は便利ではなかったが、ビジュアルベーシックアプリケーション(VBA)によりデータ変換を行なう事に成功した。Accessに変換されたデータは、各データ項目毎にReference Codeをつけてばらばらに蓄積する事で検索が可能となり、検索結果はPrintおよびFile outputもできる。現在のところMicrosoftとの関係で、独立したCD-ROMとして提供できる状態にはないが、利用者が多ければ実用できるよう計画している。
2.鉱物の化学組成データ、光学画像データを得るための隕石試料および岩石薄片を偏光顕微鏡に装着したCCDカメラで撮影し、データベース化を検討しつつある。200万画素を超えるデジタルカメラで撮影した画像は焦点の合わせ方が一番の問題となる。これは光学系に入っている焦点合わせ光路が使えないためである。この容量の大きい画像を保存するには、ポータブルハードディスクが有用で、整理した上にCD-ROMに書き出す方法を検討している。
3.隕石のエレクトロン・マイクロプローブによる化学組成分析値をデータベース化し、それを図示して利用するため、ExcelのVBAで利用する方法を開発中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Takeda H.: "Mineralogy, Petrology, chemistry, and ^<39>Ar-^<40>Ar and exposure ages of the Caddo County IAB iron : Evidence for early partial melt segregation of a gabbro area rich in plagioclase-diopside"Geochimica et Cosmochimica Acta. 64・7. 1311-1327 (2000)

  • [文献書誌] Nakamura T.: "Impact-Induced Textural Changes of CV Carbonaceous Chondrites : Experimental Reproduction"Icarus. 146. 289-300 (2000)

  • [文献書誌] Nespolo M.: "Identification of two allotwins of mica polytypes in reciprocal space through the minimal rhombus unit"Acta Crystallogrphica Section B. 56. 639-647 (2000)

  • [文献書誌] Nespolo M.: "Twins and allotwins of basic mica polytypes : theoretical derivation and identification in the reciprocal space"Acta Crystallographica Section A. 56. 132-148 (2000)

  • [文献書誌] 武田弘: "コンドライト的始原物質の部分熔融不均質分離とエロスの物質分布"地球惑星科学関連学会2000年合同大会予稿集. Ma8 (2000)

  • [文献書誌] Zolensky M.: "Aqueous Fluid-Inclusions in Chondrites"Antarctic Meteorites.. XXV. 193-195 (2000)

  • [文献書誌] Takeda H.: "Mineralogy of a new recrystallized mrnomiet Eucrite,DAR AL GANI 647, and the thermal metamerphism of a Vesta-like Asteroid"Antarctic Meteorites. XXV. 151-153 (2000)

  • [文献書誌] 武田弘: "固体地球惑星物質データベースの汎用パソコン・ソフトウェアーでの試用"日本鉱物学会2000年度年会講演要旨集. 81 (2000)

  • [文献書誌] ネスポロ マツシモ: "雲母多型形成に対する成長環境の影響"日本鉱物学会2000年度年会講演要旨集. 114 (2000)

  • [文献書誌] 武田弘: "ガリンオの月、アポロの石"DAGIAN.ダジアン月特集. 37. 5 (2000)

  • [文献書誌] Takeda H.: "Mineralogy of Inclusions on the CAMPO DEL CIELO and Mont Dieu irons and segregation of partial melts"Lunar Planet.Science. XXXII. 1183 (2001)

  • [文献書誌] Arai T.: "Melting experiment on ancient mare basalt ASuKA 881757"Lunar Planet.Science. XXXII. 1314 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi