• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

粘土鉱物のモデル表面創製による化学進化過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640485
研究機関宇都宮大学

研究代表者

江川 千佳司  宇都宮大学, 工学研究科, 助教授 (30151963)

研究分担者 岩井 秀和  宇都宮大学, 工学研究科, 助手 (10311599)
南 伸昌  宇都宮大学, 教育学部, 助手 (80292572)
井野 正三  宇都宮大学, 工学部, 教授 (70005867)
キーワードモデル酸化物表面 / 偏光変調反射赤外分光
研究概要

1.モデル酸化物表面の創製と評価
格子間隔の違いによる構造制御を目指して、まずNiAl合金単結晶(110)表面を酸化して形成されるアルミナ薄膜の創製を試みている。現在、酸化の条件による表面構造、表面組成の違いを明らかにする研究が進行中である。今後、この表面について電子状態および吸着に関する研究を行ない、酸化物薄膜の成長過程と評価を行う予定である。
2.モデル酸化物表面における分子配向の研究
気・液相の大吸収から微小の吸着種による吸収を選別するには、偏光変調を用いる必要がある。今年度、現有の反射赤外分光装置(IRAS)に光弾性偏光変調器を組み込む改善を行ない、反応気体の存在下における表面吸着種の研究をNi単結晶(100)表面を用いて検討した。この結果、吸着分子の振動による吸収のみ測定できることを確認し、さらに、気相のCO圧力の増加に伴ってOn-top型吸着COが次第にBridge型吸着COへと変化することを確かめた。今後、多くの吸着分子について振動分光による配向解析を実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] C.Egawa,N.Minami: "Ethylene hydrogenation on a Ni(100) surface"Surface Science. 427-428. 268-271 (1999)

  • [文献書誌] C.Egawa: "Adsorption and reaction of ethylene and hydrogen on Rh(100) surface"Surface Science. (2000)

  • [文献書誌] C.Egawa,H.Iwao,S.Oki: "Ethylene hydrogenation on fcc Co and Fe thin films grown on Ni(100)"Surface Science. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi