研究概要 |
1970年代末に発見された海底熱水噴出孔は,様々な観点から注目を浴びているが,化学進化的にも極めて興味深いものである。本申請研究においては,海底熱水噴出孔環境下での有機反応を模するために、「超臨界水熱水フローリアクター」を作成した.この装置は、高速液体クロマトグラフ用送液ポンプ,赤外線イメージ炉,圧力調整弁、コールドバスなどから構成した.まず、装置の性能を評価するため、反応管内部の温度が、イメージ炉の温度設定、水の流量によりどのように変化するかを調べたところ、反応管内部の温度は設定温度よりも高くなること、超臨界水条件での実験が可能であることがわかった.本装置を用いた実験として、熱水深壊下でのグリシンの安定性とその反応、セリンとイミダゾールとの反応について調べた.炭酸水素アンモニウム水溶液を移動相として、グリシン水溶液を400℃,250気圧の超臨界状態で2分間加熱し、HPLCで分析したところ、グリシン自体は1%以下に減少したが、新たなピークが3本得られた.しかし、より低い温度では、これらのピークは得られなかった.また、セリンとイミダゾールの系からは300-350℃,250気圧で2分間加熱した場合、ヒスチジン相当の位置にピークが得られた.現在、このピークの同定を試みているが、新たな生成物がヒスチジンであるならば、これはヒスチジンの前生物的環境下での最初の生成物といえる.グリシンの反応も含め、本装置を用いた熱水・超臨界水実験によりこれまで知られていない新たな反応が起こりうることが示唆された.
|