• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

長鎖アルケノン水温を指標とした中国西部砂漠域の気候変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640490
研究機関愛知県立大学

研究代表者

半田 暢彦  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (00022559)

研究分担者 田上 英一郎  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (50133129)
キーワード長鎖アルケノン / 不飽和度指標 / 塩湖堆積物 / 中国西部砂漠域 / 古気候変動 / 古水温変動 / 湖沼微細藻類 / 炭化水素
研究概要

本研究は、中国西部砂漠地帯の塩湖堆積物の柱状試料に含まれる植物プランクトン化石である円石藻に含まれる長鎖アルケノンの不飽和度指標から古湖水温を推定することを目的とした。このため、中国西部のジュンガル盆地の最西部の塩湖アイピー湖(Lake Aibi)から採取された湖底堆積柱状試料を分析した。その結果、以下のことが分かった。1)湖底堆積柱状試料の一部をとり、有機溶媒抽出により脂質成分を抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフにより炭化水素成分を分離した。これをガスクロマトグラフ分析にふした結果、炭素数37,38,39の長鎖炭化水素に相当する化合物が多量に存在することを見出した。
2)炭素数37の長鎖炭化水素をガスクロマトー質量分析計で分析した結果、分子イオン、フラグメントイオンの質量数(m/e)から、これらの物質が炭素数37の長鎖不飽和アルケノン(3種類)であることを確認した。
3)これらの化合物の不飽和度をSawada-Handa式で解析した結果、この円石藻化石の生育水温は4.8℃であることを確認した。
4)これらの堆積物試料には円石藻が多量に存庄した。光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡による検鏡結果ではGephyrocapsa sp.の存在が確認され、長鎖不飽和アルケノンの起源藻類であると判断された。
以上の結果は、海洋堆積物と同様、塩湖堆積物試料により塩湖が経てきた古水温変動の復元の道を拓いたもので、今後の成果が期待される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Harada,N.and N.Handa: "Alkenone records in sinking materials from the equaronal from the Equatorial Pacific"Deep-Sea Res.. 48. 891-907 (2001)

  • [文献書誌] Obayashi,Y.,E.Tanoue and N.Handa: "Dynamics of phytoplankton community structure in the northern North Pacific as determined by phytoplankton pigments"Deep-Sea Res.. 48. 439-469 (2001)

  • [文献書誌] Sawada,K.and N.Handa: "Coccolithophorids related from long chain alkenones and allylalkenoates in the northwestern North Pacific off Japan"Dynamics and Characterization of Org.Matter. 187-211 (2000)

  • [文献書誌] Hayakawa,H.and N.Handa: "Vertical and horizontal fluxes of chemical materials in the Japan Trench area off Central Hobsyu Island of Japan"Dynamics and Characterization of Org.Matter. 105-116 (2000)

  • [文献書誌] Nakatsuka,T.and N.Handa: "14C budget of sinking particulate organic matter in Japan Trench"Dynamics and Characterization of Org.Matter. 169-189 (2000)

  • [文献書誌] 半田暢彦: "生体有機物 地球化学講座第4巻"朝倉書店(印刷中).

  • [文献書誌] 半田暢彦: "有機物の生産と堆積 地球化学第4巻"朝倉書店(印刷中).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi