• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

遷移金属表面における原子分子の動的挙動の実時間測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

高木 紀明  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教授 (50252416)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード走査トンネル顕微鏡 / 単結晶表面 / アセチレン / プラチナ / 化学吸着 / 表面反応 / 分子間相互作用 / エチリダイン
研究概要

温度可変の走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いてPt(111)表面におけるアセチレンの熱分解過程を調べた。アセチレンは、脱水素化してエチリダインCCH_3種になりさらに脱水素化して分解していくことが知られている。エチリダイン形成過程では、水素原子の数が足りないため複雑な反応経路を通ることが言われている。電子エネルギー損失分光による研究では、アセチレンは300Kまで安定に存在し、その後370KでエチニルCCH種とCCH_3種が生成すると報告されている。一方、和周波発生分光法により、120KでアセチレンはビニリデンCCH_2種に分子内転移し、200K付近でビニルCHCH_2種とCCHになり、更に350-370KでCCH_3種に変化することが報告されている。本研究では、STMによりアセチレンの熱分解反応過程を観察し、これら2つの反応経路について検討を行った。30KでアセチレンをPt(111)表面に吸着すると、アセチレンはランダムに吸着する。この表面を120Kまで加熱した後30KでSTM観察をすると、高被覆率表面では、2x2構造が部分的に観察された。一方、低被覆率表面では、吸着種はランダムに吸着しており、吸着種間に相関関係は見られなかった。このことから、120Kで観察される表面吸着種間には、反発的な相互作用が働いていることがわかった。200Kまで加熱すると、高被覆率表面および低被覆率表面でも2x2構造が観測された。低被覆率表面で2x2のアイランドが観測されたことは、表面吸着種間に引力相互作用が働いていることを示している。従来提案されている2つの反応モデルとSTMの結果を比較すると、300K以下でもアセチレンが反応しているとする後者のモデルが妥当であると結論することができる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Nakagawa: "Fermi Surface Nesting and Structural Transition on a Metal Surface : In/Cu(001)"Physical Review Letters. 86. 854-857 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kishi: "Growth mechanism of the Pd (100)p(2×2) p4g Al surface alloy"Surface Science. 460. 264-276 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Takagi: "Surface Phonons of the Si(001)(2×1) surface"Phsical Review. B60. 10919-10925 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Z.Hossain: "Adsor bed States of K on the Diamond (100)2×1 Surface"Diamond and Related Materials. 9. 162-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Z.Hossain: "Surface Phonons, Electronic Structure and Chemical Reactivity of the Diamond (100)2×1 Surface"Jpn.J.Appl.Phys.. 38. 6659-6666 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Z.Hossain: "Dieals-Alder Reaction on the Diamond (100)2×1 Surface"Jpn.J.Appl.Phys.. 38. L1496-L1498 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nakagawa, G.I.Boishin, H.Fujioka, H.W.Yeom, I.Matsuda, N.Takagi, M.Nishjima and T.Aruga: "Fermi Surface Nesting and Structural Transition on a Metal Surface : In/Cu (001)."Phys. Rev. Lett. 86. 854-857 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kishi, A.Oka, N.Takagi, M.Nishijima and T.Aruga: "Growth mechanism of the Pd (100)-p(2x2)-p4g-Al surface alloy."Surf.Sci.. 460. 264-276 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Z.Hossain, T.Kubo, T.Aruga, N.Takagi, T.Tsuno, N.Fujimori and M.Nishijima: "Adsorbed States of K on the Diamond (100) 2x1 Surface"Diamond and Related Materials. 9. 162-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Takagi, S.Shimonaka, T.Aruga and M.Nishijima: "Surface Phonons of the Si (001) (2x1) surface."Phys.Rev.. B60. 10919-10925 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Z.Hossain, T.Kubo, T.Aruga, N.Takagi, T.Tsuno, N.Fujimori and M.Nishijima: "Surface Phonons, Electronic Structure and Chemical Reactivity of the Diamond (100) 2x1 Surface."Jpn.J.Appl.Phys.. 38. 6659-6666 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Z.Hossain, T.Aruga, N.Takagi, T.Tsuno, N.Fujimori, T.Ando and M.Nishijima: "Diels-Alder Reacation on the Diamond (100) (2x1) Surface."Jpn.J.Appl.Phys.. 38. L1496-L1498 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi