• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

質量選別しきい値イオン化分光装置の製作:弱い結合を持つ含遷移金属化合物の高感度高選択的検出への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11640508
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

石川 洋一  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (00167248)

キーワード質量選別しきい値イオン化分光 / 真空紫外レーザー / 1光子イオン化 / 飛行時間型質量分析 / 含遷移金属化合物 / 共鳴4波混合 / 電場イオン化
研究概要

今年度は主に現有装置の改良のための設計と製作を行った。当初、試作段階にあった「真空紫外-光子イオン化飛行時間型質量分析計(VUV-PI/TOF-MS)」を、「質量選別しきい値イオン化(MATI)分光装置」に改良した。
本装置において、真空紫外レーザー光はKrを媒体とする共鳴4波混合(Nd:YAGパルスレーザー[Quanta-Ray GCR-290])励起OPOレーザー[Quanta-Ray MOPO-730]+色素レーザー[Lumonics HD500]を光源として用いている)によって発生させている。これまでの装置で、一番の問題点は、その真空紫外レーザー光を発生させるために用いた、紫外レーザー光(Krの二光子共鳴用)および可視光(差周波用)を、発生した真空紫外光と分離することなく同時に光イオン化室に入れていたことであった。今年度は、真空紫外光発生Krセルとイオン化室の間に、真空紫外分光器を入れ、イオン化室には真空紫外光のみ入るようにした。この改良により、金属カルボニルのような弱い(配位)結合を持つ化合物の質量分析において、フラグメントのほとんど無い、TOF-MASSスペクトルを得ることが可能となった。さらに、MATIにするために、イオン検出器と分子線ジェットが同軸上に来るように、パルスバルブの取り付け位置を変更した。MATI分光においては、同じ質量をもっているイオンでも幾つかの異なる到着時間を持っており、必要とする情報(光イオン化ぎりぎりのリドベルグ状態から、弱い電場でイオン化されるイオンのアクションスペクトル)を時間ゲートをかけて選別する必要がある。そのため、高速ボクスカー積算システム(SRS SR235/250/280)を設備備品として購入し、信号処理システムに組み込んだ。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yo-ichi Ishikawa: Bull.Chem.Soc.Jpn. 72(12). 2633-2641 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi