• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

軸不斉金属触媒存在下でのジアゾカルボニル化合物を用いる不斉反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11640530
研究機関信州大学

研究代表者

菅 博幸  信州大学, 工学部, 助教授 (60211299)

キーワードジアゾカルボニル化合物 / アルコール / 希土類金属トリフラート / ルイス酸 / 軸性キラリティー / ランタノイド / スカンジウム / ビナフチル
研究概要

予備的な実験として、まず、フェニルジアゾ酢酸イソプロピル基質として選び、10mol%の希土類金属トリフラート存在下、イソプロピルアルコールとの反応をジクロロメタン中で検討した。Sc(OTf)_3,La(OTf)_3,Sm(OTf)_3,Eu(OTf)_3,Ho(OTf)_3,Yb(OTf)_3,Lu(OTf)_3存在下にそれぞれ反応を行うと、室温あるいは加熱還流下にいずれも良好な収率でα,α-置換反応によるエーテル体が得られることを見出した。また、これらの希土類金属トリフラートの中でSc(OTf)_3を触媒として用いた時に、反応が最も速いことがわかった。また、10mol%のSc(OTf)_3触媒存在下、メタノール、ベンジルアルコール、t-ブタノールとの反応も円滑に進行した。続いて、フェニルジアゾ酢酸l-メンチルを基質として、ベンジルアルコールとの反応のジアステレオ選択性について検討した。Sc(OTf)_3,Sm(OTf)_3,Eu(OTf)_3を触媒として用いた場合のジアステレオ選択性はそれぞれ22%de,10%de,4%deであった。そこで、重複不斉誘導による選択性の向上をめざし、軸性キラル配位子である(R)-および(S)-N,N-ビス(2,6-ジクロロベンジリデン)-1,1'-ビナフチル-2,2'-ジイミン(BINDI/BCB)とSc(OTf)_3より調製した触媒を用い、反応を検討したが、残念ながら選択性はむしろ低下した。ジアゾ酢酸l-メンチルと1,1-ジフェニルエチレンとのシクロプロパン化反応で極めて高い選択性を示した(R)-BINDI/DCB-Cu(MeCN)_4PF_6触媒を用いる反応では、複雑な混合物を与えるのみであった。また、キラルなBINOLとSc(OTf)_3およびアミン類より調製した軸性キラルルイス酸を用いる場合には、反応はほとんど進行しなかった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi