• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

4族架橋型メタロセン錯体におけるラセミ体とメソ体の分離と反応性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640544
研究機関中央大学

研究代表者

山崎 博史  中央大学, 理工学部, 教授 (00087511)

キーワード4族メタロセン / アイソタクチックポリプロピレン / ラセミ体 / メソ体 / 分離法 / μ-オキソ錯体 / 重合触媒
研究概要

プロピレンのアイソタクチック重合ではC_2対称架橋型4族メタロセン錯体が用いられる。その合成に際しては、目的とするラセミ体と共に分離除去を必要とするメソ体もほぼ等量生成する。本研究では我々が以前に合成したMe_2Si(2,3,5-Me_3C_5H)_2ZrCl_2(1)について、含まれる二つのクロリド配位子の立体的環境の違いによる反応性の差を利用したラセミ体とメソ体の有効な分離法、メソ体からラセミ体への変換法および分離されたラセミ体とメソ体の重合触媒以外の新しい利用法を見いだすことを目的として行った。
(1)1のラセミ/メソ比1:1混合物をトルエン溶液中、微量の水の存在下、1/2当量のアミンを加え、メソ体のみを結晶化の容易なμ-オキソ錯体に変換し、ラセミ体を効率良く単離する方法を見いだした。本分離法はMe_2Ge(2,3,5-Me_3C_5H)_2ZrCl_2やMe_2Ge(2,3,5-Me_3C_5H)_2HfCl_2などの分離困難な混合物にも応用できることがわかった。
(2)メソ体のメチルあるいはアルキニル誘導体を溶液中、長時間放置すると相当するμ-オキソ錯体 [Me_2Si(2,3,5-Me_3C_5H)_2ZrR]_2Oが得られた。HIで処理し、μ-オキソヨージド錯体[Me_2Si(2,3,5-Me_3C_5H)_2ZrI]_2O(2)およびジヨージド錯体Me_2Si(2,3,5-Me_3C_5H)_2ZrI_2を得た。[Me_2Si(2,3,5-Me_3C_5H)_2ZrCl]_2Oと酢酸の反応、塩基存在下での1のラセミ体と酢酸の反応によりそれぞれアセタート基がη^2-配位したメソおよびラセミ型錯体が得られ、X線結晶構造解析により構造を確認した。
(3)アセチレン類の存在下にメソ体1をBuLi,EtMgBr,あるいはMgで還元し、ジルコナシクロペンタジエン錯体の合成を試みたが不成功であった。これらの反応の過程でメソからラセミへの異性化は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Yamazaki: "Novel High Performance ansa-zirconocene Catalysts for Isospecific Polymerization of Propylene"Chem.Lett.,. No.12. 1311-1312 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi