• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

フルオラスキラル触媒を用いる不斉合成反応

研究課題

研究課題/領域番号 11640548
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

武内 征司  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (00131011)

研究分担者 中村 豊  新潟薬科大学, 薬学部, 助手 (20267652)
キーワードフルオラスキラル配位子 / 触媒 / 不斉合成 / フルオラス二相系反応 / CD検出器付きHPLC
研究概要

筆者等が合成した6,6'-位に(F_<13>C_6CH_2CH_2)_3Si基を持つ(R)-BINOL((R)-FBINOL)を配位子とするTi錯体で、芳香族アルデヒドのジエチル亜鉛アルキル化をトルエン/FC-72二相系で行った。反応後、生成物を含むトルエン相をフルオラス触媒を含むFC-72(CF_3(CF_2)_4CF_3)相から分離回収し、新たに原料を含むトルエン溶液を加えて再び反応を行った。こうして、5回反応を繰り返したところ、各回の生成物の化学収率(81-87%)及び不斉収率(80-83%ee)は均一系での反応とほぼ同様であった(Tetrahedron Lett.,2000,41,57-60)。
(R)-FBINOLのdi-(S)-2-hydroxy-2-phenyl誘導体をキラルプロトン源にして、2-メトキシ-2-フェニルシクロヘキサノンとSmI_2との反応で生成するサマリウムエノラートの不斉プロトン化を行った。生成物とフルオラスキラルプロトン源は、(F_<13>C_6CH_2CH_2)(CH_3)_2Siが結合したフルオラスシリカゲルカラムを用い、CH_3次いでFC-72でろ過することにより容易に分離できた。こうして得られた粗生成物を、UV及びCD検出器付きHPLCで分析したところ、副生成物の多数のピークが現れるUVとは違って、CDでは生成物のエナンチオマーのピークだけが検出され、驚くべき事に不斉収率は95%eeとPTLC精製後の値(87%ee)より遥かに高く、精製の間にラセミ化が起こっていることが分かった(Tetrahedron,2000,56,351-356)。
このように、フルオラスキラル化合物は反応後生成物との分離が容易で、再利用が可能なばかりではなく、CD検出器付きHPLCを用いれば生成物を精製せずに不斉収率が求められることが実証された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Nakamura,S.Takeuchi,Y.Ohgo and D.P.Curran: "Asymmetric alkylation of aromatic aldehydes with diethylzinc catalyzed by a fluorous BINOL-Ti complex in an organic/fluorous bi"Tetrahedron Letters. 41・1. 57-60 (2000)

  • [文献書誌] Y.Nakamura,S.Takeuchi,Y.Ohgo and D.P.Curran: "Preparation of a Fluorous Chiral BINOL Derivative and Application to an Asymmetric Protonation Reaction"Tetrahedron. 56・3. 351-356 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi