• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

平面四角形型錯体の反応モデルとしての5配位錯体

研究課題

研究課題/領域番号 11640567
研究機関和歌山大学

研究代表者

桶矢 成智  和歌山大学, システム工学部, 教授 (00031815)

研究分担者 神田 和香子  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (50169794)
橋本 正人  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (50237947)
キーワード5配位錯体 / トランス効果 / シス効果 / カルボニル炭素 / 求核付加反応 / 白金(II)錯体 / ハライドイオン / シッフ塩基
研究概要

ハライドイオンを含む5配位錯体,[PtX(hfac-O,O')_2]^-(hfac=ヘキサフルオロアセチルアセトネート)の溶液中のダイナミクスを温度変化NMRで調べた結果得られたトランス効果の順、I>Br>Clとシス効果の順、Cl>Br>Iをab initio MO計算で確かめた。計算では、5配位構造の最適化と、考えられる分子内サイト交換運動の各経路についての遷移状態の構造およびエネルギーを求めた。その結果、5配位構造の計算結果は実測のX線構造によく一致した。また、遷移状態のエネルギーから2つの経路が働いている可能性が認められ、それぞれから実験で得られたトランスおよびシス効果の序列と一致することがわかった。シス効果の順が決定されたのはこれが初めてである。[Pt(hfac)_2]と一級アミンであるMeNH_2との反応では5配位錯体はできず、アミンがhfacのカルボニル炭素に付加した珍しい錯体,(MeNH_3)^+[Pt(hfac)(hfac-NHMe)]^-ができた。今年度はさらに、エチレンジアミン類が-NH_2部分で付加したzwitter ion型錯体,[Pt(hfac)(hfac-NH(CH_2)_2NHR_2)]を合成し、そのX線解析に成功した。転移したアミノプロトンはカルボニル酸素と水素結合して構造安定化に寄与していることがわかった。温度変化NMRの測定により、エチレンジアミン部分は容易に解離し、[Pt(hfac)_2]の4つのカルボニル炭素の間を飛び回る運動をしていることがわかった。アミンがカルボニル炭素に付加した状態は準安定状態であり、溶液を室温で放置するとアミンは金属を攻撃して置換生成物である、[Pt(hfac)(en)](hfac)や[Pt(en)_2](hfac)_2(en=R_2N(CH_2)_2NH_2)を与えた。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi