• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

ゲル表面を利用する分子組織化学ならびに分子転写法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 11640585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能・物性・材料
研究機関九州大学

研究代表者

君塚 信夫  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (90186304)

研究分担者 米澤 徹  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (90284538)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワードゲル / ゲル転写 / 分子転写 / たんぱく質 / 分子間力顕微鏡
研究概要

本研究は、新しい分子組織化のための界面として高分子(あるいは分子集合体から成る)ゲルの表面に注目し、ゲル界面(表面)における分子組織化学の方法論を開拓した。
【1】基質として水溶性ナノ粒子(シリカコロイドや蛋白質)を選び、これらをアガロースゲルの表面に展開した。チトクロムcを展開したところ、大部分がゲル表面に留まることが、蛋白質の色から確認された。このゲル表面に、雲母やグラファイトなどの基板を接触・剥離させて、転写基板上の組織状態を、蛍光顕微鏡、分子間力顕微鏡(AFM)、走査型電子顕微鏡ならびに水晶発振子により評価した。その結果、基板表面にゲル上に展開したシリカ粒子やヘム蛋白質が転写されることが判明した。
【2】アガロースゲル表面に、フェリチンを展開し、電子顕微鏡グリッドに転写して電子顕微鏡観察を行ったところ、フェリチンが転写されていることが判った。
【3】シリカナノ粒子を転写したグラファイト基板を水に浸漬し、超音波照射により洗浄した。洗浄後のグラファイト基板をAFM観察したところ、表面にアガロースの二次元状ネットワーク構造(高さ2-5nm)が観察された。このことから、アガロースゲルの表層はこの二次元ナノネットワークより覆われており、これがゲル表面上に展開された親水性ナノ粒子を固体基板上へ転写する際に、分子糊(molecular glue)として働くものと考えられる。
以上より、ゲル表面をナノ物質の組織場とする新しい手法を開拓することに成功した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] N.Kimizuka et.al.: "Self-Assembling Molecular Wires of Halogen-Bridged Platinum Completes in Organic Media."Inorg.Chem.. 39・12. 2684-2689 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Kimizuka et.al.: "Morphological Transcription of Monolayer Domains to Aggregates."Colloids and Surfaces A.. 171. 265-274 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Kimizuka et.al.: "Towards Self-Assembling Inorganic Molecular Wires"Adv.Mater.. 12. 1461-1463 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Kimizuka et.al.: "Molecular Dispersion of Chains in the Mixed-Valence Complexes [M(en)_2][MCl_2(en)_2]and Anionic Amphiphiles in Organic Media"Angew.Chem.Int.Ed.Engl.. 39. 389-391 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yonezawa et.al.: "Preparation of Highly Positively Charged Silver Nanoballs and Their Stability"Langmuir. 16. 5218-5220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 君塚信夫: "分子のつくるメゾスコピックの世界"(株)クバプロ. 207 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N,Kimizuka et.al: "Lanthanide Ion-Mediated Hydrolysis of DNA on Phosphate Bilayer Membrane"Chem.Lett.. 29-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Kimizuka et.al.: "Spatially Controlled Synthesis of Protein/Inorganic Nano-assembly : Alternate Molecular Layers of Cyt c and TiO_2 Nanoparticles"Chem.Lett.. 1333-1334 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Kimizuka et.al.: "Molecular Dispersion of Hetero-Metallic Mixed Valence Chains of [M (en)_2][MCl_2 (en)_2](M : Pt, Pd, Ni) and Anionic Amphiphiles in Organic Media"Angew. Chem. Int. Ed. Engl.. 39. 389-391 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Kimizuka et.al.: "Morphological Transcription of Monolayer Domains to Aggregates. Specific Adsorption of Cyanine Dyes to Pre-compressed Chiral Monolayers"Colloid and Surfaces. 171. 265-274 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Kimizuka et.al.: "Self-Assembling Molecular Wires of Halogen-Bridged Platinum Complexes in Organic Media. Mesoscopic Supramolecular Assemblies Consisting of a Mixed Valent Pt (II)/Pt (IV) Complex and Anionic Amphiphiles."Inorg. Chem.. 39. 2684-2689 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yonezawa et.al.: "Preparation of Highly Positively Charged Silver Nanoballs and Their Stability"Langmuir. 16. 5218-5220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Kimizuka et.al.: "Organization of One-dimensional Mixed-Valence Platinum Complexes at the Air-Water Interface and in Langmuir-Blodgett Films"Mol. Cryst Liq. Cryst.. 342. 103-110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Kimizuka: "Towards Self-Assembling Inorganic Molecular Wires"Adv. Mater.. 12. 1461-1463 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Kimizuka et.al.: "Supramolecular Holoenzymes. Activity Modulation of Endonuclease by the Use of Synthetic Bilayer Membranes as Regulatory Cofactors"J.Am.Chem.Soc.. 123. 1764-1765 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi