研究課題/領域番号 |
11640587
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
五島 綾子 静岡県立大学, 経営情報学部, 助教授 (80046284)
|
研究分担者 |
伊吹 裕子 静岡県立大学, 環境科学研究所, 助手 (30236781)
五島 廉輔 静岡県立大学, 環境科学研究所, 教授 (70046275)
|
キーワード | ADP / water pool / 逆ミセル / poly(A) / 縮重合 / Octaethyleneglycol dodecylether / Hexadecyltrimethylammonium chloride |
研究概要 |
エチレンオキサイド基の水和の状態は温度及び金属イオンに大きく依存することに着目し、エチレンオキサイド基を8個もつOctaethylenedodecyl ether(C_<12>E_8)の逆ミセル系で、酵素として前回と同様にPolynucleotide phosphorylase(PNPase)を用いてADPの脱りん酸による縮合を試みた。本年度は遷移金属の効果に加えて温度を制御させることによるpoly(A)重合体の合成と反応系からの重合体の分離の確立を試みた。C_<12>E_8逆ミセルにTris緩衝液で^<14>C-ADP、Fe^<3+>イオン、PNPaseを溶解し、pH9.0に調整し、Wo(=[水]/[界面活性剤])を20にして重合化を試みた。温度を5-50℃に変化させ、重合率、重合体の沈殿の割合を調べ、生成率と分離度の最適条件を検討した。加えて重合体の沈殿を促進させる因子として温度の他に、ガラス界面の要因についても詳細に検討した。その結果、重合率は温度に依存し、10℃では殆ど重合は進行しないが、温度の上昇とともにほぼ上昇し、30℃以上で重合率は60%に達する。また時間も6-9時間必要であった。しかし沈澱したpoy(A)と共に沈澱した酵素の活性はAerosol OT逆ミセルに比べ、低かった。以上Octaethylenedodecyl ether(C_<12>E_8)の逆ミセル系においても温度制御と固液界面による効率的核酸の合成と分離が可能である条件をみいだした。2)昨年度から陽イオン性逆ミセルのHexadecyltrimethylammonium chloride(HTAC)の単分子界面が鋳型として働き、ADP分子が一層に吸着され、次々脱りん酸化が起きて、縮重合化が進行する仮定の下に検討してきたが、dimerからtrimer程度であった。
|