• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

イオン性液体からの結晶成長機構の分子動力学法による研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640589
研究機関上智大学

研究代表者

岡田 勲  上智大学, 理工学部, 教授 (60011582)

研究分担者 相澤 守  上智大学, 理工学部, 助手 (10255713)
キーワード結晶成長 / 分子動力学法 / 溶融塩 / NaCl型結晶 / MgO / KCl / 結晶化易方位 / 結晶表面
研究概要

我々は,融体からの結晶成長の分子動力学シミュレーション(MD)による研究を始めていた。我々が知る限りでは,世界で最初のものであった。近年,計算機環境の発展のお陰で,この種の計算は,以前には,大変であったものが,より行い易くなり,前年度に本科研費によりワークステーションを購入して,その研究を発展させることができた。今年度は,備品類の購入はなく,実際の計算に勢力を費やしてきた。
1.MgOは,エレクトロニクスの基板材料としても使われる有用な結晶体でNaCl型を有する。結晶界面が(100)面,(110)面,(111)面について,融体からの結晶成長のMDを行った。このうち,(100)面の成長が最も速く,温度の関数として速度を見ると,ある温度で最大値を記録した(90ms^<-1>)。表面が,最初(110)面であった場合でも,<100>方向に成長ずることが,分かった。また,(111)面の場合は,最初,<111>方向に成長するが,欠陥が多く,真空に接する結晶表面では,三角錐状になり,{100}面が現れることが分かった。この結果の論文は,J.Mol.Liq.に現在投稿中である。
2.KClは,NaCl型を有し,NaClとの対比で興味深いが,この融体からの結晶成長を,(100),(110),(111)面について調べた結果,(100)面上に最も成長しやすいことが分かった。これは,実験による予想一致する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] J.Okada: "Molecular Dynamics simulation of crystal growth from NaClMett"Progresses in molten Salt Chemistry. 1. 384-389 (2000)

  • [文献書誌] I.Okada: "Rotational and Vibrational Relaxation of the NO_3^- Ion in molten Binary systems (M,Ag)NO_3(M=Li, Na and K) by Raman Spectroscopy"Mol.Phys. 98. 987-997 (2000)

  • [文献書誌] I.Okada: "Transport Properties of Molten salts"Modern Aspects of Electrochemistry. 34. 119-203 (2000)

  • [文献書誌] M.Aizawa: "Fabrication of Porous Ceramics with well-controlled open Pores by Sintering of Fibrous Hydroxyapatite Particles"J.Ceiam.Sov.Jpn.. 108. 249-253 (2000)

  • [文献書誌] M.Aizawa: "Formation of Calcium-Phosphate by spray-pyrolysis Technique and Their Biocompatibilities by cell-culturetests"Biocesamius. 13. 103-106 (2000)

  • [文献書誌] M.Aizawa: "Biocompatibility of porous β-Tricalcium Phosphate Films on the zirconia ceramics by spray-pyrolysis Technique"Phosphonic Res.Bull.. 11. 19-24 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi