• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

リジッドな金属-トロポロンキレートを中性配位子とする希土類イオンの協同効果抽出

研究課題

研究課題/領域番号 11640603
研究機関茨城大学

研究代表者

井村 久則  茨城大学, 理学部, 教授 (60142923)

研究分担者 大橋 弘三郎  茨城大学, 理学部, 教授 (60007763)
キーワード希土類 / 溶媒抽出 / 協同効果 / 錯体配位子
研究概要

アセチルアセトンや8-キノリノールを配位子とする配位飽和金属(III)キレートがルイス塩基性を有し,水素結合受容体あるいは中性配位子(錯体配位子)として働くことを明らかにしてきた。今年度は,より強い塩基性が期待されるトリス(4-イソプロピルトロポロナト)コバルト(III)(Co(ipt)_3)を合成し,含フッ素β-ジケトンによる希土類(III)イオンの抽出に及ぼす効果を研究した。
1)Co(ipt)_3の合成と精製
標記キレートをトリカルボナト法により合成し,カラム精製,再結晶を繰り返した。キレートの純度は本研究においては極めて重要であり,フォトダイオードアレイ検出器を付けた高速液体クロマトグラフを用いて,遊離の配位子や低次キレートなどの不純物がなく,十分に高純度であることを確認した。
2)Co(ipt)_3の塩基性の評価
クロロホルム中でのCo(ipt)_3と3,5-ジクロロフェノールとの水素結合錯体の生成平衡をFTIRを用いて調べた。得られた生成定数は,トリス(アセチルアセトナト)コバルト(III)(Co(acac)_3)よりも大きく,Co(ipt)_3の配位酸素原子の塩基性がより高いものと推察される。
3)テノイルトリフルオロアセトン(Htta)とCo(ipt)_3による希土類イオンの協同効果抽出
今年度は,酸性キレート試薬としてHttaを用いてCo(ipt)_3の効果を確認し,Co(acac)_3との比較を行った。希土類イオンとしてLa^<3+>とEu^<3+>を用いて抽出実験を行ったところ,Co(ipt)_3を共存させると期待通り極めて大きな協同効果が現れ,その大きさはCo(acac)_3を越えることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Imura: "Enhancement Effect of Tris(8-quinolinolato)cobalt(III) on the Extraction of Lanthanide(III) with 2-thenoyltrifluoroacetone"Solv.Extr.Ion Exch,. 17. 585-596 (1999)

  • [文献書誌] N.Kameta: "Equilibrium and Spectroscopic Studies on the Complexation of Tris(1-(2-thienyl)-4,4,4-trifluoro-1,3-butanedionato) lanthanords(III) with Tris(2,4-pentanedionato) cobalt(III) as Complex Ligand"Inorg.Chem.Commun.. 2. 124-127 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi