• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ペプチド抗体を用いた葉緑体ATP合成酵素制御領域の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640643
研究機関東京工業大学

研究代表者

久堀 徹  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教授 (40181094)

研究分担者 田口 英樹  東京工業大学, 資源化学研究所, 助手 (40272710)
キーワードATP合成酵素 / CF_1 / ジスルフィド結合 / チオレドキシン / 調節
研究概要

本年度は、計画当初、(1)葉緑体ATP合成酵素γサブユニット制御領域に対するペプチド抗体の作成、(2)ペプチド抗体を用いた活性制御の妨害、(3)抗体により影響を受ける領域に対する変異導入の三点を中心に研究を行うことを予定していた。ところが、変異導入の研究が予想以上の進展を見せたために、計画を一部変更し直接制御領域のアミノ酸配列を修飾することによって、制御領域の重要残基を特定する研究、およびγサブユニットともに活性制御に重要なεサブユニットの特にβサブユニットと相互作用をしていると思われる部位に変異を導入し、制御機構を直接同定することを先に試みた。これらの研究によってγサブユニツトの制御領域、35残基のアミノ酸領域の中で、特に削除によって制御能に大きく影響する配列(^<210>Glu-^<232>lleの中に存在する)約10アミノ酸を同定することが出来たので、これらに対して、来年度ペプチド抗体を作成する。
また、制御領域の荷電アミノ酸の中で、負電荷が三つ連続している領域に注目してこの三アミノ酸を、アラニン置換、リジン置換(正電荷)、および削除の三つの方法で変異導入した。この三アミノ酸は、制御に特に重要であるらしく、アラニン置換、リジン置換では著しく制御能が減少し、削除することによって制御能の逆転(還元すると活性が低下する)をみた(投稿準備中)。このように本年度の研究で、制御に重要な領域はかなり絞り込むことが出来たので、来年度はこれらに対するペプチド抗体の作成によって制御機構の解明を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Stumpp M.T.: "Chloroplast thioredoxin mutants without active-site cysteines facilitate the reduction of the regulatory disulphide bridge on the γ-subunit of chloroplast ATP synthase"Biochmical Journal. 341. 157-163 (1999)

  • [文献書誌] Hiroshi T.: "The γ-subunit in chloroplast F-1-ATPase can rotate in a unidirectional and counter-clockwise manner"FEBS Letters. 463. 35-38 (1999)

  • [文献書誌] Bald D.: "ATPase activity of a highly stable α_3β_3γ Subcomplex of thermophilic F1 can be regulated by the introduced regulatory region of γ-subunit of chloroplast F1"J.Biol.Chem.. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi