研究概要 |
1.GSSレセプターのcDNAクローニング:繁殖期のイトマキヒトデ卵巣から調整したmRNAから哺乳類のゴナドトロピン受容体に共通にみられるアミノ酸配列をもつcDNAがクローニングされた(Comp.Biochem.Physiol.,1999,124A : S72,Zygote,2000,印刷中)。 2.1-メチルアデニンの生合成過程と活性調節:単離した卵濾胞細胞に[^<14>C-methyl]メチオニンあるいは[U-^<14>C]アデニンまたは[U-^<14>C]アデノシンを取り込ませたトレーサー実験により、新たに2つの事実が得られた。すなわち、1-MeA生合成の直接のメチルドナーがS-アデノシルメチオニン(SAM)であったこと(Mo1.Reprod.Develop.,1999、54 : 63-68)、およびアデニン骨格がATPに由来していたことである(Biochim.Biophys.Acta,1999,1428 : 13-20)。また、無細胞系においてもATPとSAMを基質にしてサイクリックAMP濃度に依存して1-MeAが合成されることが見出された(Zygote,2000,印刷中)。 3.1-メチルアデニン受容体:12種類のN^1置換アデニン類を化学的に合成し、ヒトデ卵成熟に対するアゴニストおよびアンタゴニストの作用を調べた。その結果、1-MeAレセプタータンパクに対する相互作用において、分子内の電荷ばかりでなく、N^1置換基の立体的位置関係が重要であることが明らかにされた(帝京短期大学紀要1999,11:13-17)。 その他、卵濾胞細胞表面に存在するATP-diphosphohydrolase(ATPDase,apyrase)の部分精製を行い、その性質の一部を明らかにした(Ecto-ATPases and Related Ectonucleases,2000,338)。
|