• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

昆虫神経分泌細胞群の同期的・協調的活動の生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 11640681
研究機関九州大学

研究代表者

市川 敏夫  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (50136420)

キーワードカイコガ / 神経分泌細胞 / カップリング / スパイク同期 / ウルトラディアンリズム / 相関 / 多振動体 / ゆらぎ
研究概要

カイコガの脳にはインスリン様ペプチドホルモン(ボンビキシン)を分泌する4対の神経分泌細胞の発火活動パターンを解析した。各ボンビキシン分泌細胞は活動周期が数十分のウルトラディアンオシレーターであるが、周期が異るため明確なリズム同期などは見られない。しかし、各細胞間には偶然以上の確率でスパイク同期が見られ、4対のボンビキシン分泌細胞群は弱い相互作用によって組織化された「多振動体」(weakly coupled multioscillator system)を形成していることが分った。したがって、各細胞の活動は自由振動ではなく、協調的振動(concerted oscillation)になる。
各細胞の活動リズムの自己相関および相互相関から以下のことが示唆された。(1)カップリングの強さはみな同じではなく、1個の細胞は反対側のおよそ2個から3個の細胞と比較的強くカップリングしている。(2)カップリングが比較的強い細胞間の平均周期はほぼ同じである。(3)たくさんの細胞とカップリングし、相関係数も大きい細胞の周期は長く、周期の安定性が悪い。(4)カップリングする相手細胞が少なく、相関係数も低い細胞の周期は比較的安定している。脊椎動物のいろいろなホルモンの分泌にはウルトラディンリズムのゆらぎが見られるが、ボンビキシン分泌細胞系はウルトラディアンリズムの発生・調節機構を解析する上で良いモデルになると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Ichikawa: "Ultradina firing rhythm of neurosecretory cells producing an insulin-related peptide in the silkmoth Bombyx mori"Zoological Science. (in press). (2001)

  • [文献書誌] T.Ichikawa: "Mutual coupling among insect neurosecretory cells with an ultradian firing rhythm"Neuroscience Letters. (in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi