研究概要 |
近年、網膜以外の光受容系の研究が急増し、松果体、脳の深部、皮膚等における光受容系の存在が示唆されている。生物を取り巻く環境中で、光はもっとも普遍的に存在し、かつ周期性を持って変化する環境要因である。生物は地球上に誕生して以来、光に対する応答性を基本的な性質としてもっており、従って、高度に分化した光受容器官である眼以外の一般の細胞にもその性質は引き継がれている可能性がある。こうした非視覚系細胞における光応答系として、我々は動物の皮膚にある色素細胞を用いてその機構の解明を試みてきた。 ツメガエル幼生尾部にある黒色素胞は,光存在下で細胞内部の色素顆粒が凝集し,一方,暗黒下では拡散する.この光応答性は神経や内分泌系を介さない直接的な光に対する細胞応答である.Provencioら(1998)はこの黒色素胞における光受容分子として,無脊椎動物の視物質と近縁なメラノプシン(melanopsin)を報告しているが、一方、我々は脊椎動物型視物質のロドプシンmRNAの発現を見出している(Miyashita et al.,Zool.Sci、発表予定). 光受容分子が色素細胞に普遍的に存在するのかどうかを検討するため、哺乳類皮膚の色素細胞(メラノサイト)を用いオプシン分子の検索を行なった。マウス培養メラノサイト(melana2)において、眼のロドプシンに特異的なプライマーを用いたRT-PCRを行なった結果、ロドプシンmRNAの発現が認められ、またウエスタンブロットによりオプシンタンパク質の存在も確認された(Miyashita et al.,J.Invest.Dermato,印刷中)。マウス(C57BL)の皮膚においても、少量のロドプシンmRNAの発現が認められた。また、ヒトの培養メラノサイトでも、眼のロドプシン分子と相同のオプシン分子の存在を示す結果が得られており、今後さらに検討を行なう予定である。
|