• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

コケ植物の系統学的・比較形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640698
研究機関広島大学

研究代表者

出口 博則  広島大学, 理学研究科, 教授 (60117017)

研究分担者 山口 富美夫  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60244290)
峰雪 芳宣  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30219703)
キーワードコケ植物 / 分子系統 / ギボウシゴケ / ヌエゴケ / セン類 / タイ類 / 化学成分 / 比較形態
研究概要

本年度は比較形態学的研究としてタイ類のゼニゴケ亜綱に見られる減数分裂機構の多様性について研究した.着目しているのは減数分裂直前に胞子母細胞に形成される4極微小管系と色素体の数で,ゼニゴケ亜綱ゼニゴケ目ではふつう多数の色素体の存在下で減数分裂が進行するが,例外としてMarchantia polymorpha, M. emarginata, Wiesnerella denudate, Lunularia cruciataでは色素体が単一となることが知られていた.これを確認する観察を行い,また,新たにケゼニゴケDumortiera hirsutaでも4極微小管を形成し,単一色素体性減数分裂の存在を明らかにした.また,ここで観察された微小管系は,セン類やツノゴケ類,タイ類のウロコゴケ亜綱で知られている色素体表面に微小管形成中心があるものと同様であった(分担:峰雪芳宣).単一色素体の由来について,組織学的研究から,胞原組織の分化バターンと関連することを明らかにした(分担:山口富美夫)・更にコケ植物の精子形成に関する形態学的研究も行なった(分担:出口博則).
分子系統学的研究では,シッポゴケ目のシラガゴケ科,センボンゴケ目のギボウシゴケ科,センボンゴケ科,キヌシッポゴケ科,ギボウシゴケ目のギボウシゴケ科,チヂレゴケ科について代表的な種を抽出して研究を行ない,系統の概略を得た.現在,成果の一部を公表に向けて執筆中(分担:出口博則).
ヌエゴケについて化学成分の分析を行った結果,典型的なタイ類型のテルペン類を有することが明らかになり,また,タイ類での系統的位置はrbcL遺伝子の部分的塩基配列を決定し,その解析から,LepidoziineaeやCephaloziineaeとの系統関係を示唆するデータを得た(分担:出口博則).

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Shimamura, M.: "Occurrence of monoplastidic sporocytes and quadripolar microtubule systems in Marchantiales(Bryophyta ; Marchantiidae)"Hikobia. 13. 551-562 (2001)

  • [文献書誌] Tsubota, H.: "Molecular phylogeny of the genus Trismegistia and related genera(Sematophyllaceae, Musci)based on chloroplast rbcL sequences"Hikobia. 13. 529-549 (2001)

  • [文献書誌] 坪田博美: "rbcL遺伝子にもとづくヌエゴケMizutania riccardioidesの分子系統学的位置"癬苔類研究. 8. 52-52 (2001)

  • [文献書誌] 豊田正夫: "化学成分からみたヌエゴケMizutania riccardioidesの系統学的位置"癬苔類研究. 8. 52-53 (2001)

  • [文献書誌] 嶋村正樹: "間接蛍光抗体法を用いたコケ植物の精子形成における微小管の観察"蘇苔類研究. 8(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi