研究概要 |
今年度は両生類寄生線虫のうち,イモリ(大分産),シリケンイモリ(沖縄産),トノサマガエル(大分産),トウキョウダルマガエル(新潟産),ツチガエル(大分産)から得たRhabdias属についてC01,ITS2,18SrDNA,28SrDNAについて塩基配列を解明した.その結果,Rana属カエル寄生Rhabdias japonicaのDNAは産地や宿主が異なっても同一の配列を示した.またイモリとシリケンイモリ寄生Rhabdias tokyoensisは互いに同一の塩基配列を示した.これらの所見は,形態学的な観察と一致するものであった.シリケンイモリは沖縄・奄美の固有種で,新生代第3期には本土産イモリと分岐していたと考えられ,以後分布が重なることはなかった,これは宿主の種分化より寄生虫の種分化が遅れる実例と考えられる,これと平行してアメリカオオサンショウウオの寄生虫研究を米国研究者と共同で行い,Kamega inema cingulaなどオオサンショウウオ類寄生虫の種分化に関して興味ある所見を得た(投稿中). 一方Trypanosoma属の研究では,従来DNA配列を解読するためにTrypanosoma を大量培養して用いる方法がとられてきたが,今回より簡便に行うために,感染した宿主の血液を直接材料とする方法を試みた.その結果,DNA抽出方法やPCR反応の温度条件などを工夫することによって,1μ1というごくわずかな血液サンプルからTrypanosomaのDNA配列を解読する方法を確立することに成功した.この方法を用いて,これまでにトノサマガエル(新潟産)寄生のTrypanosoma sp.について18SrDNAの約340bpを解読している.今後,より多くのtrypanosomaのDNA配列データを収集し,分子系統学的な解析を行うことによって,非常に多様なTrypanosoma属の進化を解き明かすことが可能になるものと考える. 本研究費による補助は今年度で終了したが,残された問題を可及的速やかに解決し,報告書をとめて刊行する予定である.
|