• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

オニヤブソテツを中心としたヤブソテツ属植物のフラボノイド変異と種分化

研究課題

研究課題/領域番号 11640703
研究機関国立科学博物館

研究代表者

岩科 司  国立科学博物館, 筑波研究資料センター, 主任研究官 (30151731)

研究分担者 松本 定  国立科学博物館, 筑波研究資料センター, 主任研究官 (80132695)
キーワードシダ類 / ヤブソテツ属 / オニヤブソテツ / フラボノイド / 化学分類学 / 種内変異 / 種間変異 / 種分化
研究概要

本年度は昨年度に引き続き、オニヤブソテツ、ムニンオニヤブソテツ、ヒメオニヤブソテツ、ナガバオニヤブソテツ、ミヤコヤブソテツ、ヤブソテツ、クマヤブソテツ、ツクシヤブソテツ、ミヤジマシダ、ホソバヤブソテツ、イズヤブソテツ、メヤブソテツ、テリハヤブソテツなどについて、フラボノイド組成を調査するための二次元ペーパークロマトグラフ(PC)分析および高速液体クロマトグラフ(HPLC)分析を行った。さらに中国に研究分担者の松本を派遣して採集した近縁のCyrtogonellum属の3種についてもそのフラボノイド組成の調査を行った。
これらの調査によって同一組成とみなされた個体の抽出物は一括してフラボノイドの分離・定性に用いられた。その結果、ヤブソテツ類に含まれるフラボノイドは大きくフラバノン、フラボノール、C-グリコシルフラボンに分けることが出来た。この中で特にフラバノンの分布は特異的で、広義のオニヤブソテツ類のうち、ナガバヤブソテツのみがこのグループの化合物を合成する能力を持ち、フラボノールを主成分とするオニヤブソテツ、ムニンオニヤブソテツ、ヒメオニヤブソテツとは明らかに異なっており、この種をCyrtomium devexiscapulaeとして独立させる見解と一致した。
その他の種についても多くのものが極めて稀な構造のフラボノイドを数多く有しており、現在これらの化学構造を解明中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Iwashina,T.: "Flavonoid Variation of Cyrtomium falcatum sensu lato"Biochem.Syst.Ecol.. 29巻. (2001)

  • [文献書誌] Iwashina,T.: "Flavonoids from Cyrtomium devexiscapulae"Phytochemistry. 57巻. (2001)

  • [文献書誌] Iwashina,T.: "Flavonoids from Three Cyrtogonellum species"Biochem.Syst.Ecol.. 29巻. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi