• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

多量の銀を含むカルコゲナイド非晶質薄膜の光析出現象(核生成と成長プロセスの研究)

研究課題

研究課題/領域番号 11650012
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

川口 健  名古屋工業大学, 計測分析センター, 助教授 (80144195)

研究分担者 大野 勝久  富士写真フィルム, 足柄研究所, 主任研究員
キーワードアモルファス / カルコゲナイド / 薄膜 / 光誘起現象 / 光析出現象 / 光記録デバイス / 核生成 / 結晶成長
研究概要

平成12年度は薄膜試料を用いて光析出現象における核生成と成長のプロセスの基礎データを得た。主な試料はAg65(Ge0.3S0.7)35組成の薄膜である。また微量の金を添加した試料(バルクガラス、薄膜)を作製して金の核形成剤としての作用を調べた。
1.水銀燈光の照射により直径0.2μm以下のつぶ状の銀粒子が密集して析出することを確認した。薄膜試料では核発生が起こりやすいので微少な析出物が多く得られるものと考えられる。光感度および分解能からみると、バルク試料より薄膜試料の方が光記録デバイスへの応用に向いていると考えられる。
2.Ag45As15S40組成のバルクガラスに0.1〜0.5wt%の金を添加した試料で光析出現象を調べた。金含有量の増加とともに銀粒子数は著しく増え、また粒子径は著しく減少した。添加した金が核形成剤として作用しているものと考えられる。一方薄膜試料では、1.1〜7.8wt%の金添加により、銀濃度の低い試料では光析出現象が促進されることがわかった。しかし、銀濃度の高い試料では変化は認められなかった。薄膜試料ではもともと核発生が起こりやすく、金の核形成剤としての作用がバルクガラスの場合ほど目立たないものと考えられる。
3.核発生を著しく増加させる目的で薄膜の表面層に金イオンを打ち込んだが期待した効果は得られなかった。バルクガラスに金イオンを打ち込んだ場合と同じく、薄膜に打ち込んだ金イオンもクラスターを形成しにくく光析出現象における核形成剤として働いていないものと推察される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Kawaguchi: "Thermodynamic Consideration for Photoinduaed Sorface Deposition of Ag-As-S Glasses"Jpn.J.Appl.phys. 40. 567-568 (2001)

  • [文献書誌] T.Kawaguchi: "Handbook of Advanaed Ehectronic and Photonic Materials and Devices (分担執筆)"A cademic Press (ed.by H.S.Nalwa)((分担分)Vol.5 ch.3). 91-117 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi