• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

色の見え空間における色名の分布に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650041
研究機関千葉大学

研究代表者

矢口 博久  千葉大学, 工学部, 教授 (30134844)

研究分担者 塩入 諭  千葉大学, 工学部, 助教授 (70226091)
キーワードカテゴリカル色知覚 / 色の見えモデル / CIECAM97s / 演色評価数
研究概要

近年,コンピュータネットワークさらにはインターネットの普及により,テレビやコンピュータモニターに表示された画像,あるいは写真・印刷など異なる画像メディアの間で共通の色情報を表示することが盛んに行われるようになった.このような状況では当然,同じ色情報あるいは画像情報を異なる画像表示機器で,しかも異なる環境の下で観察することになる.この場合,正確に色が認識できるように,さらに物が認識できるように画像を再現することが重要な課題になる.本研究では,日常生活における色の情報伝達には色名が最も利用されているから,色名に着目した,.本研究の目的は色の見え空間における「色名」の領域を明確に定めることにある.
本年度は種々照明下の色票によるカテゴリカルカラーネーミングの実験とその結果の解析を行った.分光放射分布,色温度の異る種々の照明下に置かれた色票の色の見えを「色名」で答えることにより,異る環境下での色の認識を調査した.光源には白熱灯,色温度5000K,6500Kの蛍光灯,高圧ナトリウムランプ,高圧水銀ランプ,低圧水銀ランプ等を用い,色票はJIS管理色票の中からの292枚を用いた.カラーネーミングにはBerlin and Kayの提唱する11基本色を用い,これらの基本色の領域の照明による変化をデータベース化した.さらに,11基本色名の領域を1997年に国際照明委員会(CIE)より提案された色の見えモデル(CIECAM97s)の色空間に表現した.さらにCIECAM97s空間における色名の分布を利用して,色名の認識を重視した,光源の新しい演色評価指数を提案した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Yaguchi,N.Utsumi,Y.Yakahashi,D.Shimizu and S.Shioiri: "Categorical color rendering of various light sources."Proceedings of 24the Session of the CIE. Voll-Part 1. 62-64 (1999)

  • [文献書誌] 矢口博久,高橋良香,塩入諭: "CIECAM97s空間におけるカテゴリカル基本色"日本色彩学会誌. 24・4. 254-255 (1999)

  • [文献書誌] H.Yaguchi,Y.Takahashi and S.Shioiri: "Basic Categorical Colors in a Color Appearance Space."Proceedings of AIC Medterm Meeting. 49-52 (1999)

  • [文献書誌] S.Tsujimura,S.Shioiri,Y.Hirai and H.Yaguchi: "Technique to investigate the temporal phase shift between L-and M-cone inputs to the luminance mechanism"Journal of Optical Society of America A. 17・5. 846-857 (2000)

  • [文献書誌] S.Sunaga,S.Shioiri and H.Yaguchi: "Luminance-Type Additive Mechanism Produces Shading"OPTICAL REVIEW. 7・3. 260-265 (2000)

  • [文献書誌] 矢口博久: "色覚の最前線-画像工学への応用を中心に-"映像情報メディア学会誌. 54・9. 1234-1238 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi