• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

画像処理による光学顕微鏡・電子顕微鏡結像光学系コマ収差補正手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650061
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

生田 孝  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (20103343)

研究分担者 岸岡 清  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (50109881)
キーワード能動型画像処理 / 実時間オンライン処理 / 収差補正 / 波面収差 / コマ収差 / 反対称波面収差 / 3D結像 / 透過型顕微鏡
研究概要

本研究の目的は、過去の科研費の「能動型画像処理方式による結像光学系収差除去・補正」に関わる研究をベースにして、透過型電子顕微鏡電子レンズのコマ収差あるいは高次の反対称型波面収差をもつ収差の補正理論の確立と、画像処理に基づく実時間コマ収差補正装置を開発することである。これに沿い、前年度には既存の3次元結像理論にコマ収差を含む高次反対称型波面収差関数を組み入れた結像理論体系を確立し、収差補正の障害となる非線形結像効果のシミュレーションを行なっている。
さて本コマ収差補正手法はフーリエ空間上での単純な2次元位相補正フィルターに基づくものであり、本年度においてはコマ収差補正装置のシステム設計とプログラム開発を行った。これについてプログラム上の問題から、ビデオデーター収集用PCとフィルター処理用WSを分離し、LANを介して非同期転送処理を行うオンライン方式を採用した。この結果、ビデオデーターの収集からコマ収差補正画像の表示までに30秒程度が必要となり、当初予定の数分の1秒程度を大きく下回る結果になった。大部分の処理時間が旧式PCでのビデオデーター収集と処理画像の表示に費やされているのでビデオデーター収集ドライバーをうまく作成し、データー取り込みとフィルター処理を同一のPC上で実施する方針を取ることで、当初予定に近い処理速度を実現できるよう努めたいと考えている。
一方電子顕微鏡の分野においてはこの様な実時間コマ収差補正が実現できればその意義はきわめて大きいと期待され、その実現可能性を前向きに検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ikuta T : ""Iufluence of anti-symmetric wave aberrations and the simple correction filter in the Fouries space""J.of Electron Microscopy. Vol.48. 417-429 (1999)

  • [文献書誌] Utsuro H: ""Optimization of voltase axis alignment in high resotution electron microscopy""J.of Electron Mieroscopy. Vol.48. 905-907 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi