• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

リブ付補強板を含む組立板構造の高精度境界要素解析法とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 11650082
研究機関信州大学

研究代表者

田中 正隆  信州大学, 工学部, 教授 (40029319)

研究分担者 松本 敏郎  信州大学, 工学部, 助教授 (10209645)
キーワード境界要素法 / 計算力学 / 弾性板 / 補強板 / 板曲げ / 静弾性 / 積分方程式 / 数値解析
研究概要

本研究は,境界要素法が有効利用出来る分野に属する弾性板の曲げ問題において,まだ未解決な問題であるリブ付補強板の曲げ問題を取り上げ,この問題に対する新しい境界要素解析法を開発し,具体的な問題に適用して計算結果を設計資料にまとめて有益な工学的知見を得ることを目的に行っている.
本研究では,板の面外及び面内変形と補強リブの変形との連成効果を適切に考慮したモデル化を行い,リブ付補強板の新しい境界要素解析法を開発する.すなわち,断面形状が任意な直線リブで補強された弾性板を,板の面外及び面内変形,補強材の軸力,せん断力,曲げモーメントの作用による連成変形をより正確にモデル化して解析する.
本年度はまず研究課題に関する詳細な文献調査と現状のレビューを行い,既往の研究における問題点を洗い出して本研究の着想の新規性を再確認した.そして,板の面内力の影響を考慮したリブ付補強板の問題について,積分方程式法定式化の理論的側面に関する研究を中心に進め,等方性弾性体からなる単一板の問題に関する解析プログラムを開発をした.本年度の研究実施項目を箇条書きすれば次のようになる.
1.リブ付補強板の静的弾性問題に関する解析法の境界要素法を中心とした文献調査,現状のレビューと課題の抽出をした.
2.リブ付補強板の動的問題に関する解析法の境界要素法を中心とした文献調査,現状のレビューと課題の抽出した.
3.リブ付補強板の座屈問題に関する解析法の境界要素法を中心とした文献調査,現状のレビューと課題の抽出した.
4.リブ付補強単一板の静的曲げ問題の解析プログラムの開発
5.理論的考察と数値解析結果をまとめて,日本機械学会論文集に論文1編を投稿した.
6.平成12年7月開催予定の境界要素法に関する国際会議に発表申し込みをして受理された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田中正隆,松本敏郎,老田昇司: "リブ付補強板の静的曲げ変形問題に対する境界要素法"日本機械学会12回計算力学講演会講演論文集. No.99-5. 417-418 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi