• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

軸受け材料、圧延ロール材料等の転がり疲労特性のモードII疲労特性による評価

研究課題

研究課題/領域番号 11650111
研究機関中日本自動車短期大学

研究代表者

高 行男  中日本自動車短期大学, 自動車工業科, 教授 (80141399)

研究分担者 大塚 昭夫  名古屋大学, 工学部(愛知工大), 名誉教授(客員教授) (60022993)
小川 武史  青山学院大学, 理工学部, 助教授 (50167318)
加藤 泰世  中日本自動車短期大学, 自動車工業科, 講師 (90259292)
井藤賀 久岳  中日本自動車短期大学, 自動車工業科, 助手 (70310539)
長谷川 達也  中日本自動車短期大学, 自動車工業科, 講師 (30300156)
キーワード転がり疲労 / モードII疲労 / 疲労き裂試験方法 / 高炭素クロム軸受鋼 / ニッケルクロムモリブデン鋼
研究概要

転がり疲労による損傷は圧縮応力重畳下におけるモードII疲労であると考えられることから、本研究では同一材料を用いた転がり疲労試験とモードII疲労き裂進展試験の両者を、特定の数種の材料について行い、転がり疲労特性とモードII疲労き裂進展特性との関連を明らかにすることを目的とする。
本研究課題に関連して「平成8-10年度」基盤研究(B)「転がり疲労損傷モデルとしてのセラミックス材料のモードII疲労試験法の開発」の研究費を受け,これにより4点せん断方式によるモードII疲労試験装置を製作した。しかし,この装置は片振り試験のみ可能で,両振り試験は実際上極めて困難である。一方,モードII疲労試験特性の,主要な応用として考えている転がり疲労は,通常完全な両振り状態であるので,モードII疲労試験装置も,両振り試験が可能な装置が望ましい。そこで,本年度は,これまでの経験を基礎として,4点せん断方式とは別の方式のモードII疲労試験装置を開発・試作した。予備的な試験により,今回新たに試作した新方式のモードII疲労試験装置により,片振り,両振りを含む任意の応力比で,かつ,かなりの高精度でモードII疲労試験を行うことができることを確認した段階である。
また、転がり疲労試験は2枚の円盤の外周部を互いに接触させて行うが、実験中に薄板状の試験片を試験機から取り外さなくても試験片に生じたき裂の観察ができるように薄板円盤状の試験片を固定する回転軸は片持ちで支えられている。こうした試験機の構造のため、接触荷重による2枚の円盤の極端な片当たりが予期されるが、圧力シートを用いて片当たりの無いよう接触荷重に応じた軸調整を行えることを確認した。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi