• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

グローバル生産環境下におけるバーチャル・エンタプライズ形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650130
研究機関神戸大学

研究代表者

藤井 進  神戸大学, 工学部, 教授 (00031112)

研究分担者 熊本 悦子  神戸大学, 工学部, 助手 (00221383)
森田 浩  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (60210176)
キーワードバーチャル・エンタプライズ / サプライチェーン / オークション / 契約ネット / 意思決定 / 合意形成
研究概要

本年度は,グローバル生産環境下におけるバーチャル・エンタプライズの形成についてサプライチェーンの観点から検討し,以下のような成果を得た.
1.バーチャル・エンタプライズ形成過程の基礎的考察
バーチャル・エンタプライズ(VE)について基礎的検討を行い,一つの製品を製造販売するサプライチェーン(SC)においてメンバーシップを獲得することによりVEが形成されると考えることとつぃた.さらに,多様な活動主体がメンバーシップを獲得するために,どのような情報や提案を提示するべきか,またそれらに基づいてどのようにして相手を選択すべきかについて検討し,その合意形成の過程について考究し,以下のような二つの観点からモデル構築を行うこととした.
2.バーチャル・エンタプライズにおける合意形成プロセスモデル-1
合意形成過程を製品の販売側から上流に向かって順にメンバーを確定していく形でモデル化し,合意形成プロセス-1とした.基本的に契約ネットプロトコルを用いたオークション型のモデルである.ここでは提示内容と提示のタイミングを様々に変えて,どのような合意が形成されるかについて実験した.また,SCの各段階における候補企業(ユニットと呼ぶ)が異なる価値基準を持つ場合についても検討し,その挙動について基礎的な研究成果を得た.これによって,今後のモデル並びに実験条件の充実の方向性を明らかにした.
3.バーチャル・エンタプライズにおける合意形成プロセスモデル-2
SC全体に対して強い力を有するリーダーを考え,その元でSCを形成する場合のモデル-2についても基礎的な検討を行った.モデル-1とは異なり,このモデルでは全体的な最適化をリーダーが図ることが可能となる.この場合に候補ユニットがどのような価値基準で応礼するとどのような挙動が見られるかについて検討を行い,次年度への見通しを得た.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤井進: "バーチャル・エンタープライズ環境下における企業間の合意形成に関する研究"第42回自動制御連合講演会予稿集. 271-272 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi