• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ホロニック生産システムのモデル化とシミュレーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650137
研究機関大阪府立大学

研究代表者

杉村 延広  大阪府立大学, 工学部, 教授 (80135813)

研究分担者 谷水 義隆  大阪府立大学, 工学部, 助手 (60275279)
杉本 正勝  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (70081239)
キーワード生産システム / ホロニック生産 / 自律分散 / モデルテンプレート / オブジェクト指向モデル
研究概要

平成11年度における研究成果をまとめると,以下のようになる.
(1)ホロニック生産システムにおける自律協調アーキテクチャ
ホロニック生産システムにおける管理および制御の基本構成要素となる自律型生産設備および自律型ワークの意思決定構造とその協調機構を分析し,生産システムの管理と制御の新しいアーキテクチャを検討した.特に,生産対象であるワークを自律化した場合について,自律型生産設備と自律型ワークの意思決定および協調によりホロニック生産システムの管理と制御を行う手法を明確にした.
(2)自律要素の機能分析
自律型生産設備および自律型ワークの意思決定機能,協調機能および生産機能を分析,整理した.すなわち,生産対象のオーダが与えられた場合に,その生産計画の策定および生産スケジュールの決定を行い,そのスケジュールに沿って生産プロセスを管理,制御するための自律機能および協調機能の分析を行った.また,生産設備の故障や特急オーダの入力などの外乱が生じた場合の生産設備とワークの意思決定および協調により,リアルタイムで生産スケジュールの修正と実行を行う手法を開発した.
(3)自律要素のモデルテンプレートの開発(杉村,谷水)
(2)の分析結果に基づいて,自律型生産設備および自律型ワークのモデルを作成している.特に,オブジェクト指向の考え方に基づいて,モデルのデータおよび処理機能を分類,整理し,オブジェクトモデルを開発した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N. Sugimura: "A Study on object oriented modeling of holonic manufacturing system"Manufacturing Systems. 27・3. 253-258 (1999)

  • [文献書誌] 杉村延広: "ホロニック生産のための工程設計システムに関する研究(第1報,システムの基本構成と加工フィーチャーの認識)"日本機会学会論文集C編. 65・633. 395-400 (1999)

  • [文献書誌] N. Sugimura: "Object-oriented simulation of real - time scheduling in holonic manufacturing systems"Proc. of APMS'99. 466-473 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi