• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高齢者の技能と健康に柔軟に対応する生産システムのための評価シミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11650141
研究機関摂南大学

研究代表者

川野 常夫  摂南大学, 工学部, 助教授 (90152983)

研究分担者 橋本 正治  摂南大学, 工学部, 助教授 (60180840)
西田 修三  摂南大学, 工学部, 教授 (20100563)
キーワード高齢者 / 技能 / 健康 / 生産システム / ディジタルヒューマンモデル / 視認性 / 下腿部むくみ / 生産システムシミュレータ
研究概要

高齢者の作業負荷や生産性などを事前に評価できるシミュレータの開発を目的とし,3年度においては,ディジタルヒューマンモデルの機能強化設計およびそのための生体の諸特性計測実験,ならびに作業中の下肢疲労評価実験などを行った。それらの結果は以下のようにまとめられる。
1.ディジタルヒューマンモデル"Jack"を用いて,新しい視認性評価システムを開発した。これは3次元CGで構築された仮想作業空間において,視認対象の表面にポインタを移動させることにより,ヒューマンモデルの眼との距離を自動算出し,それが視認可能か否かを色表示によって容易に判定できるシステムである。ここでは視認性評価を,「視認不可」「凝視視認可能」「瞬時視認可能」「余裕視認可能」の4段階に分け,それらの判定基準は実験によって同定した。このシステムを用いることによって,高齢者が余裕をもって視認できる作業場の設計が可能となる。
2.前年度において開発した下腿部のむくみ計測装置が接触式であったのに対して,今年度は非接触式によるむくみ計測法を開発した。これによって下腿部のどの部分のむくみが最も大きいかなどの基本特性が明らかになるとともに,立ち作業中に運動を取り入れることによってむくみが改善し,また,生産性も向上することなどが明らかとなった。
3.高齢者の技能や健康に関する諸特性データベースを構築し,パソコンによってそれらのデータを容易に利用可能なGUIの開発を行った。
4.高齢者や女性の諸要因を組み込むことが可能な生産システム評価シミュレータを開発した。これによって,ライン作業における最適な人員配置や人員の組み合わせなどが可能となる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 川野常夫: "下腿部むくみ量による下肢の疲労評価"人間工学. 第37巻特別号. 320-321 (2001)

  • [文献書誌] 川野常夫: "ディジタルヒューマンモデルにおける重心安定性評価法の確立"2001年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 1. 463 (2001)

  • [文献書誌] 川野常夫: "生産ライン作業における姿勢拘束の効果的緩和に関する研究"2001年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 1. 461 (2001)

  • [文献書誌] 川野常夫: "人体モデルとスキル"2001年度精密工学会秋季大会シンポジウム資料. 1. 133-138 (2001)

  • [文献書誌] 川野常夫: "コンピュータマネキンにおける重心評価システムの開発"平成13年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集. 1. 71-74 (2001)

  • [文献書誌] 川野常夫: "ヒトと身辺機器を含めた重心評価を可能とするコンピュータマネキンの開発"2002年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集. 1. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi