• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

機械テーブル上に任意に置かれたワークの3次元形状認識とワーク座標の自動検出方法

研究課題

研究課題/領域番号 11650142
研究機関高知工科大学

研究代表者

小林 和彦  高知工科大学, 工学部, 教授 (20299374)

研究分担者 佐藤 清侍  三菱電機(株), 名古屋製作所・放電システム部, 研究員
鷲見 和彦  三菱電機(株), 産業システム研究所・センシングシステム開発部, グループマネージャー
今井 祥人  三菱電機(株), 産業システム研究所・FA開発部, グループマネージャー
キーワード3次元形状認識 / 画像分析 / 自動測定 / 遠隔制御 / インターネット
研究概要

今年度の研究は、主に3次元形状の画像解析のシミュレーションを行った。最初の年に購入した、シミュレーション・ソフトウエアであるSherlock32を利用して、まず画像を認識し、その画像の特徴を抽出することにより、テーブル上に設定されている座標上のワーク位置と、テーブルの置かれている物体の大きさを測定した。
ワーク形状の認識としては、いくつかの方法を試してみたが、いづれの方法も、ワークのエッヂを検出し、そのエッヂ線間の距離とエッヂ線(稜線)交わったコーナー点を求める方法に帰着しそうである。エッヂ線間の距離はワークの大きさを求めるのに利用し、コーナー点はワーク原点の設定に利用する。
問題点としては、照明の状態によってはエッヂ線がはっきり検出できない場合が起こることである。そのような場合は、ワークにペンで目印をしておき、それを認識することによって、エッヂ線は無理であるが、コーナーの大まかな位置の測定は可能になる。しかしながら、さらに精度の高い測定をするために、ワークの照明の仕方について来年度研究する予定である。
さらに今後の研究としては、インターネットを利用して遠方から指令を送ることにより、ワークの自動検出を行い、同時にNCテープを遠方から通信で送ることによって、機械の遠隔操作を実施する予定である。機械の制御を本格的に実施するために、NC装置を制御するためのパソコンを購入した。
今までの研究成果は国内はもとより、国際会議で発表の予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi