• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

管フランジの力学的特性の体系的評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650152
研究機関神戸商船大学

研究代表者

福岡 俊道  神戸商船大学, 商船学部, 教授 (00116279)

研究分担者 高木 知弘  神戸商船大学, 商船学部, 助手 (50294260)
キーワード管フランジ / ボルト / 軸力管理 / シール性能 / 弾塑性 / 三次元有限要素法 / 接触熱抵抗
研究概要

1.管フランジの最適なボルト締め付け手順について 金属平板ガスケットを使用して,一般に採用されている順序でボルトを締め付けた場合の軸力のばらつきを評価した結果,最大30%程度規定値より低下することを明らかにした.また,最終的にボルト軸力を一様にするために,各ボルトに必要な初期軸力の大きさを数値解折により求め.その手順に従って実際に締め付けた結果,ばらつきは最大3%程度であった.以上の結果から,金属ガスケットを使用した場合については,ボルト軸力のばらつきと最終的にボルト軸力を一様にするための締め付け手順を数値解析から求めることが可能となったといえる.
2.管フランジが外力を受けた場合の力学的特性の評価 管フランジのシール性能評価を目的として,管フランジ締結体が長手方向に引張り荷重を受けた場合,内圧を受けた場合,両者を同時に受けた場合について数値解析と実験を実施した.その結果,引張り力を受けるとボルト軸力は単純に増加するが,内圧を受けるとボルト軸カは一度低下した後再び増加し,その後漏れ始めることを明らかにした.
3.ボルト締め付け時の弾塑性拳動 近年管フランジに限らず,小型軽量化の目的からボルト締結体は高強度ボルトを使用して高い軸力で締め付けられる傾向にある.ここでは,ボルト締め付け時にねじ谷底を中心として塑性変形がどのように進展し,さらに締桔体の力学的特性にどのように影響するかを体系的に明らかにした.
4.接触熱抵抗の評価式の確立 管フランジが高温あるいは低温環境で使用される場合,あるいは内部流体から熱負荷を受ける場合のシール性能を評価するためには,管フランジまわりの温度場を正確に求める必要がある.その基礎データを提供することを目的として,サーモグラフィーを用いた実験装置により一般的な工業材料に対して有効な接触熱伝達率の評価式を提案した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Toshimichi FUKUOKA: "Evaluations of Bolf-up Sequence of Pipe Flange Using Three-Dimemsional Finite Elemend Method"Analysis of Bolted Joint. 382. 87-93 (1999)

  • [文献書誌] Toshimichi FUKUOKA: "Evaluations of Thermal Contact Resisstance in an Atmospheric Environment"Analysis of Bolted Joint. 382. 141-151 (1999)

  • [文献書誌] Toshimichi FUKUOKA: "Elasto-Plastic Analysis of Bolted Joint during Tightening Process"Reliability,Stress Analysis,and Failure Prevention Issyes in Adhesive and Bolted Connections. 105. 151-156 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi