• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

材料の物性値とエロージョンの関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 11650160
研究機関金沢工業高等専門学校

研究代表者

天日 三知夫  金沢工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (80148147)

キーワードサンド・エロージョン / 潜伏期間 / エロージョン率 / エロージョン速度特性 / エロージョン角度特性 / リップルパターン / 加工硬化指数 / 塑性変形
研究概要

研究期間は2年間であり、本年度は、実験を主体とし、種々の金属材料を用いて、粒子衝突条件を変化させ、実験データの蓄積を行った。また、以下に示すような各種金属のエロージョン特性やエロージョン摩耗メカニズムについて検討を行った。
1)粒子の衝突角度が変化した場合と衝突速度が変化した場合の各種延性金属材料のエロージョン特性
2)エロージョン表面に加工硬化層や薄片の重なった状態が形成され、それらが表面から剥離脱落する摩耗メカニズムの解明
3)エロージョン表面に形成された硬化層の深さとエロージョン挙動の関係
4)エロージョンと材料の機械的性質の相関関係
この様に、研究は今年度蓄積したデータとそのデータから得られたエロージョン特性や摩耗メカニズムの解明などをベースにして、来年度は材料特性の異なる材料に対して追加のエロージョン実験を行い、さらにデータを蓄積することにより
1)材料のどんな特性がエロージョン率とより一層の相関関係があるかを明確にし、
2)エロージョンに関与している関係因子(ex.粒子衝突角度や速度及び粒子形状など)が変化した場合に、1)の結果にどのような影響を及ぼすかを明らかにする。
これらの研究成果は、大変な労力と費用のかかる実験を行わなくても、エロージョンの発生する装置の寿命予測を可能にしてくれる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 天日三知夫、中川多津夫: "球形粒子による延性金属のエロージョン速度特性"先端加工. 18・1. 26-33 (1999)

  • [文献書誌] 中川多津夫、天日三知夫、杉田耕造: "延性金属のエロージョン特性と材料特性の関係"日本機械学会北陸信越支部講演会論文集. 7・1. 197-198 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi