• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

材料の物性値とエロージョンの関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 11650160
研究機関金沢工業高等専門学校

研究代表者

天日 三知夫  金沢工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (80148147)

キーワードエロージョン / 角度特性 / 速度特性 / エロージョン率 / 材料特性 / 硬さ / 加工硬化指数 / 粒子形状
研究概要

エロージョンは,物体表面に粒子が繰り返し衝突することによって起こる摩耗現象であり,これからの循環型社会構造における産業廃棄物処理施設(材料を粉砕し再利用する各種リサイクルプラント等)において,益々重要視されている.
しかし,エロージョン現象は関与している因子が多いため,複雑なエロージョン挙動を示すことから,エロージョン全般的なデータが不足している.そのため,さまざまな作業環境によるエロージョンの予測やリサイクルプラント等の設計に役立つためのエロージョンの解明が期待されている.
このような観点から,材料特性から材料のエロージョン特性の予測の可能性を探る目的から,実際のリサイクルプラントの運転条件に近い条件で実験を行い,エロージョン率(摩耗量/衝突粒子量)とさまざまな材料特性の関係について検討を行い,以下のような結果を得た.
1)粒子衝突角度によって摩耗メカニズムが異なり,これらの摩耗メカニズムには粒子形状と材料特性(硬さや加工硬化指数など)が大きく関与する.
2)エロージョン率と材料特性(硬さ,ヤング率,引張り強さ,C・ρ・ΔT,融点,原子間結合エネルギーなど)の間にはエロージョン発生条件によっては相関関係が認められたことから,一般的によく知られている材料特性から各種エロージョン発生条件に対するエロージョン率の予測が可能であるとの結論を得た.
i)30°〜45°といった低衝突角度において,これらの相関関係がより明確である
ii)60°以上の高衝突角度になるにつれて,これらの相関関係が成立しなくなる
iii)衝突速度が変化しても,i),ii)の関係が認められることが明らかとなった
iv)粒子形状が変化しても,i),ii)の関係が認められることが明らかとなった

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中川多津夫,天日三知夫,杉田耕造: "延性金属のエロージョン特性と材料特性の関係"日本機械学会北陸信越支部講演論文集. No.007-1. 197-198 (2000)

  • [文献書誌] 天日三知夫,中川多津夫: "合金のエロージョン特性"トライボロジー会議2001春予稿集. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi